経済学の誤謬を直接論破するのは効果的なコミュニケーション法ではない

というコメント(原文は「Directly refuting economic fallacies is not such an effective means of communication」)を添えてタイラー・コーエンが「Dispelling misconceptions about economics」というJournal of Economic Psychology論文リンクしているungated(SSRN)版)。論文の著者はJordi Brandts(Instituto de Analisis Economico)、Isabel Busom(バルセロナ自治大)、Cristina Lopez-Mayan(バルセロナ大)、Judith Panadés(バルセロナ自治大)。以下はその要旨。

Some popular views about the workings of the economy are completely at odds with solid empirical evidence and congruent theoretical explanations and therefore can be qualified as misconceptions. Such beliefs lead to support for harmful policies. Cognitive biases may contribute to explaining why misconceptions persist even when scientific information is provided to people. We conduct two experimental studies to investigate, for the first time in economics, whether presenting information in a refutational way affects people’s beliefs about an important socio-economic issue on which expert consensus is very strong: the harmful effects of rent controls. In the laboratory (Study 1) both our refutational and non-refutational messages induce a belief change in the direction of expert knowledge. The refutational message, however, does not improve significantly on the non-refutational one. In the field (Study 2), where participants are college students receiving economic training, the refutational text improves, subject to some caveats, on standard instruction but not on the non-refutational message. The main overall implications of our results are that providing information moderately reduces the misconception, but does not eliminate it, and that the refutational approach does not work better than providing the same information in a non-refutational manner.
(拙訳)
経済の動きに関する一般的な見方の中には、確固とした実証結果ならびにそれに合致する理論的説明と矛盾するものがあり、誤解と言って差し支えないものがある。そうした考えは有害な政策への支持につながる。科学的情報が人々に提供された後も誤解が続くのは、認知バイアスが一因になっている可能性がある。我々は、経済学において初めて、専門家のコンセンサスが極めて強い家賃統制の有害な影響という重要な社会経済問題に関する人々の考えが、論破的な形で情報を提供した場合に影響されるかどうかを調べる2つの実験研究を実施した。実験室実験(研究1)では、論破的、非論破的なメッセージはともに専門家の知識の方向への考えの変化を引き起こした。ただ、論破的なメッセージは、非論破的なメッセージよりも有意に効果が高くはなかった。経済学の教育を受けた大学生が参加したフィールド実験(研究2)では、論破的な文章は、幾つかの留意点はありつつも標準的な教示に比べて効果があったが、非論破的なメッセージと比べるとそうではなかった。概して我々の結果が主に意味することは、情報を穏やかに提供することは誤解を減じはするものの無くすことはなく、また、論破的な手法は非論破的なやり方で同じ情報を提供するよりも効果が高くはない。