コランダー「研究能力と政策提言能力を同一視している経済学者は経済学の洞察を忘れている」

David Colanderがジャン・ティロールのノーベル賞受賞に寄せて、ノーベル賞受賞者に政策の処方箋を訊くのは間違いだ、というINETブログエントリを書いている(H/T Mostly Economics)。そこで彼は、街灯の下で鍵を探すという経済学に関する寓話を引き、以下のように書いている。

I argue that for pure scientific economic research, the strategy of searching “where the light is” makes sense. ... The only way to scientifically search for the keys is to search where there is light, which means letting the available analytic and computational technology guide one’s technical research.
What is stupid, however, is if the economist thinks he is going to find the keys under the lamppost. Searching where the light is only makes sense if the goal of the search is not to find the keys,but rather to understand the topography of the illuminated land and how that landscape relates to the dark places where the keys are lost. In the long run, such knowledge can be extraordinarily helpful in the practical search for the keys, but only in the cases where the lighted areas match the surrounding areas shrouded in darkness.
(拙訳)
純粋の経済学研究において、「明かりのあるところ」で探すという戦略は理に適っている。・・・鍵を科学的に探す唯一の方法は明かりのあるところで探すことであり、それは利用可能な分析や計算の技術を自分の専門研究の道標とすることである。
だが、もし街灯の下で鍵が見つかると経済学者が考えているならば、それは馬鹿げている。明かりのあるところで探すのが意味があるのは、探索の目的が鍵を見つけることではなく、照らされた土地の地形を理解し、その土地が鍵をなくした暗い場所とどのようにつながっているかを理解することにある場合のみである。長期的には、そういった知識は鍵を実際に探す上で極めて有用となるだろう。ただし有用となるのは、明かりのある地域が暗闇に閉ざされた周辺地域と適合している場合に限られるが。


ノーベル賞受賞者が時下の経済問題について意見を求められるのは毎度のことである。しかし…

It is a mistake, though, to equate a title awarded for excellence in research with an aptitude for policy making. The reason is simple—what makes an economist Nobel Prize worthy is their ability to search under the light, or to develop new lights. It is specifically the Nobel Prize in Economic Science, not a prize in economic policy or in applied economics. Expertise in science does not imply expertise in applied policy. Economic science and economic policy require quite different skills, sensibilities, experience and training, and the economic profession’s failure to acknowledge the difference has made its advice to society far less useful than it could be. It makes it difficult for consumers of economists’ advice to know what part of its advice comes from economic science and what part comes from ideological or other value judgments.
(拙訳)
しかしながら、研究に秀でたことにより授与された勲章を、政策策定の能力と同一視することは誤りである。理由は簡単だ――経済学者にノーベル賞をもたらすのは明かりの下で探す能力、ないし、新しい明かりを灯す能力だからである。授与されたのはあくまでも経済学ノーベル賞であり、経済政策の賞でも応用経済学の賞でもない。科学に秀でていることは、政策適用に秀でていることを意味しない。経済学と経済政策とでは、まったく相異なる技能、感性、経験、および訓練が要求される。そして経済学界がその違いを認識できないでいるがために、社会に対する経済学界の助言は本来あるべきよりもかなり役立たずなものとなっている。それがために、経済学者の助言を受ける側から見て、助言のどの部分が経済学に由来し、どの部分がイデオロギーなどの価値判断によるものかが分かりにくくなっている。

...to say that applied policy is an important branch of economics is not to say that economic science and economic policy should be blended into one field. There is no reason that the economics profession cannot recognize different types of skills. Indeed, one of economics' earliest insights was the usefulness of society taking advantage of individual’s comparative advantages. But somehow the economics profession forgets that insight when thinking about itself.
(拙訳)
・・・政策応用が経済学の重要な派生分野であるということは、経済学と経済政策とは一つの分野として融合すべきである、ということを意味するわけではない。経済学者が異なる種類の技能を見分けられないはずがない。実際、経済学の初期の洞察は、社会が個人の比較優位を利用することの有用性に関するものだった。しかしなぜか、経済学者たちは自分たちのことになるとその洞察を忘れてしまう。