マクロ経済学における大思想

4年前にエコノブロゴスフィアをdisってちょっとした騒ぎを引き起こしたリッチモンド連銀のKartik Athreyaが以下の本を出版し、各ブログで取り上げられている。

Big Ideas in Macroeconomics: A Nontechnical View (The MIT Press)

Big Ideas in Macroeconomics: A Nontechnical View (The MIT Press)

実際に書評を書いたのはジョン・クイギンDavid Glasnerで(GlasnerはStephen Williamson経由との由)、クイギンの書評を読んだクルーグマン、および両者の書評を読んだノアピニオン氏がさらにブログエントリを書いている。


Athreyaは新しい古典派の立場からこの本を書いており、そこから容易に想像がつくように、上記のブロガーはWilliamsonを除きAthreyaの本(ないしその主旨)に批判的である。書評を書いたクイギンとGlasnerは、口を揃えて、同書が失業といった通常のマクロ経済学関係本では必須と考えられるトピックを取り上げていないことを指摘している。

クイギン:

The new book is an attempt to simplify things, and indeed it has proved enlightening to me and also to Herb Gintis who contributes a blurb on the back, commending it as an accessible and accurate description of the dominant way of thinking about macroeconomics.
The easiest way to see why the book is so striking is to list some topics that do not appear in the index (and are not discussed, or only mentioned in passing, in the text). These include: unemployment, inflation, recession, depression, business cycle, Phillips curve, NAIRU, Taylor Rule, money, monetary policy and fiscal policy.
By contrast, the book includes a lengthy treatment of such topics as Bayes-Nash equilibrium in game theory, intertemporal optimization of consumption and the theory of mechanism design.
If you think that this sounds like Hamlet not merely without the Prince, but without anyone in Elsinore, from King Hamlet’s Ghost to Fortinbras, that’s because you are expecting the wrong play.
In Athreya’s world, and that of a large part of the academic macroeconomics profession, macroeconomics does indeed begin with Walras, and the first modern development in the field was the formalization of Walras’ model by the economic theorists Arrow, Debreu and MacKenzie in the 1950s. The big subsequent development is the integration of growth theory into the static ADM framework to generate the modern dynamic stochastic general equilibrium (DSGE) models. Keynes’ 1936 ‘essay’ is treated as a curiosity, too vague and wordy to permit any real analysis.

This has the odd effect that many of the leading Keynesians of the postwar era (including Samuelson, Solow and the unjustly neglected Australian economist Trevor Swan) are given respectful cites for their work on growth theory, even as (what they would have regarded as) their macroeconomic work is dismissed as being too silly even to be refuted. Even Milton Friedman is treated similarly, with his intertemporal consumption model being praised, while his adaptive expectations model of inflation is ignored. Real macro (that is, Walrasian GE applied to issues like the business cycle) begins, in this analysis, with Robert Lucas in the late 1970s.
(拙訳)
この新刊書は話をなるべく簡単にしようとしており、実際、私ならびに裏表紙に推薦文を書いたハーブ・ギンティスにとってこの本は啓発的であった。ギンティスはこの本を、マクロ経済学の主流派の考え方についての取っ付き易く正確な描写である、と推奨している。
この本がそれほど驚くべきものであることを最も手っ取り早く確認する方法は、索引に現れない項目(および、本文で論じられない、ないし、おざなりにしか言及されない項目)をリストアップすることである。例えば:失業、インフレ、不況、恐慌、景気循環フィリップス曲線、NAIRU、テイラールール、貨幣、金融政策および財政政策。
対照的に、この本は、ゲーム理論におけるベイズナッシュ均衡、消費の異時点間の最適化、メカニズムデザイン論といったトピックに大きく紙数を割いている。もしこれが王子が登場しないだけでなく、ハムレット王の亡霊からフォーティンブラスに至るまでエルシノアの誰も登場しないハムレットのようだと思うならば、間違った劇を期待しているためである。
アトレヤの世界、および学界のマクロ経済学者の多くの世界では、マクロ経済学は実際のところワルラスから始まったのであり、この分野の現代における最初の進展は、ワルラスのモデルを経済理論家のアロー、デブリュー、マッケンジーが1950年代に定式化したことにある。続く大きな進展は、成長理論を静学的なADMの枠組みに統合し、現代の動学的確率的一般均衡(DSGE)モデルを生み出したことにある。ケインズの1936年の「エッセイ」は、何らかの実際の分析を行うには余りにも曖昧で言葉数が多い珍品として扱われている。
このことから、戦後の代表的なケインジアンの多く(サミュエルソン、ソロー、そして不当にも無視されてきたオーストラリアの経済学者トレバー・スワン*1)が、成長理論への貢献については丁重に引用されている一方、彼らのマクロ経済学への貢献(と見做すべきであろう業績)は、反論するのも馬鹿馬鹿しいとして退けられている、という奇妙な結果に陥っている。ミルトン・フリードマンでさえ同じように扱われており、彼の異時点間の消費モデルは称賛されているものの、インフレの適応期待モデルは無視されている。真のマクロ経済学(即ち、景気循環などの問題に適用されたワルラス一般均衡)は、この本の見解によれば、1970年代後半のロバート・ルーカスに始まる。

Glasner:

Big Ideas in Macroeconomics is a moderately big book, 415 pages, covering a very wide range of topics. It is noteworthy, I think, that despite its size, there is so little overlap between the topics covered in this book, and those covered in more traditional, perhaps old-fashioned, books on macroeconomics. The index contains not a single entry on the price level, inflation, deflation, money, interest, total output, employment or unemployment. Which is not to say that none of those concepts are ever mentioned or discussed, just that they are not treated, as they are in traditional macroeconomics books, as the principal objects of macroeconomic inquiry. The conduct of monetary or fiscal policy to achieve some explicit macroeconomic objective is never discussed. In contrast, there are repeated references to Walrasian equilibrium, the Arrow-Debreu-McKenzie model, the Radner model, Nash-equilibria, Pareto optimality, the first and second Welfare theorems. It’s a new world.
(拙訳)
「Big Ideas in Macroeconomics」は415ページというそれなりの大著であり、テーマは非常に多岐にわたる。私が思うに、これだけの大著にも関わらず、この本で取り上げられたトピックと、より伝統的な、あるいはより古風と言っても良いかもしれないマクロ経済学本で取り上げられてきたトピックとの重複が極めて少ない、ということは特筆に値する。索引には価格水準、インフレ、デフレ、貨幣、金利、総生産、雇用そして失業に関するエントリが一つもない。そのことは、これらの概念がいずれもまったく言及ないし論じられていないことを意味するわけではないが、従来のマクロ経済学本におけるように、マクロ経済学の主要な探究テーマとしては扱われていない。何らかの明示的なマクロ経済上の目標を達成するために金融ないし財政政策を実行することは、まったく論じられていない。対照的に、ワルラス均衡、アロー=デブリュー=マッケンジーモデル、ラドナーモデル、ナッシュ均衡パレート最適、厚生理論の第一命題と第二命題は繰り返し言及されている。これは新世界なのだ。


ただ、こうした批判については、Athreya自身が両者のエントリのコメント欄に現れて反論している。
クイギンエントリへのコメントからの引用:

First, I wanted to steer clear of making the book a compendium of what I personally, or what macroeconomists generally, think about policy issue x,y, or z. People disagree, as we know. Instead, the goal was to illustrate the M.O. of modern macro. There is, if not convergence of opinion, convergence of method by which to provide an account of things. And this is what I wanted to, and by your account and that of others did, successfully convey.

I also wanted, especially, to stress the work on models with lots of market malfunction. This is the point of a big chunk of chapter 5 (and 4 really). Models constructed to tackle many of the things you’ve noted (unemployment, especially) use precisely the models I describe.

This is why I am dismayed by statement, that this: “…version of macro excludes everything in which I am interested. ” Really, it just doesn’t.

And perhaps I should’ve said even more than I did about models of unemployment and imperfect trading arrangements. But the book covers a lot already.
(拙訳)
第一に、政策課題x、y、そしてzについて、私が個人的に、あるいはマクロ経済学者が一般的にどう考えるか、という話の要約にこの本をしたくありませんでした。周知の通り、人々の意見は食い違います。その代わり、現代マクロ経済学の運用手法を描写することを目標としました。意見の収束は見られないにしても、事物の説明を提供する手法には収束が見られます。それが私のやりたかったことであり、貴兄や他の方々の評からすると、それに成功したようです。
もう一つ私が特にやりたかったことは、市場の機能不全を数多備えたモデルの研究に焦点を当てることでした。5章(そして実際には4章でも)その点に大きな紙数を割きました。貴兄が挙げた多くのテーマ(とりわけ失業)に取り組むために構築されたモデルは、まさに私が描写したモデルを用いています。
この「バージョンのマクロ経済学は私が興味を持つものすべてを除外している」という貴兄の文章に私ががっかりしたのはそれが理由です。そうした除外など金輪際していません。
あるいは失業や不完全な取引の枠組みのモデルについてもっと書くべきだったのかもしれません。しかしこの本は既にかなりのことをカバーしています。

Glasnerエントリへのコメントからの引用:

First, the things that you worry are missing, are missing for a reason: I wanted to show how the analyses of the many things you would define as macro as*2 dealt with (to vary*3 degrees of satisfactoriness) in work that uses or blends the various types of models I describe in detail. I had no intention of asserting what consensus opinions of all the hot-button issues of the day were among macroeconomists. Now *that* would be worthy of the admonishment of “methodological arrogance.” :).

Second: When you say: “Chapter 3, contains some interesting reflections on the importance of efficiency (Pareto-optimality) as a policy objective and on the trade-offs between efficiency and equity and between ex-ante and ex-post efficiency. But these topics are on the periphery of macroeconomics, so I will offer no comment here.” I disagree. This line of conversation is important for macroeconomic policymaking, especially ex-ante vs. ex-post efficiency.

Third: I share your discomfort, believe it or not, with the handling of expectations. I just don’t think we have any viable competitors yet, but I wouldn’t want to rule one out. Many flowers ought to bloom here–but one probably doesn’t want to use them in applied settings (macro) before a whole lot of discussion.
(拙訳)
第一に、貴兄が欠落していると懸念されていることは、理由があって欠落しているのです。私が示したかったのは、貴兄がマクロ経済学と定義するであろう多くの事柄の分析が、私が詳細に説明した様々な種類のモデルを用いたり組み合わせたりする研究でどのように行われているか(達成度がどれだけ満足のいくものになっているかはまちまちですが)、という点です。今日のありとあらゆる主要な課題についてマクロ経済学者のコンセンサスの意見がどのようなものであるか、について論じるつもりは毛頭ありません。それをしていたら、それこそ「手法上の傲慢」*4と呼ぶべきものになったでしょう。
第二に、貴兄が「3章は、政策目標としての効率性(パレート最適)や、効率性と公平性の間のトレードオフ、事前と事後の効率性の間のトレードオフについて興味深い考察が書かれているが、これらのトピックはマクロ経済学の周辺的な話であるので、特にコメントはしないでおく」と書かれた点には同意しかねます。この辺りの議論はマクロ経済上の政策策定において重要なものです。特に事前と事後の効率性の話はそうです。
第三に、信じてもらえないかもしれませんが、期待の取り扱いに関する貴兄の不満には私も同意します。(訳注:合理的期待に対する)有力な代替手段はまだ現れていないと思いますが、その可能性を否定したくはありません。この点については百花繚乱となるべきです。ただ、十分な議論抜きで応用の舞台(マクロ経済学)に登場させたくはない、と人は思うでしょう。

*1:cf. ここ

*2:ここではareの誤記と見做した。

*3:ここではvaryingの誤記と見做した。

*4:Glasnerはエントリ中でAthreyaの合理的期待擁護の文章を指してそう呼んでいる。