マクロ経済学ですが、何か問題でも?

「Is something really wrong with macroeconomics?」というエッセイをLSEのリカルド・ライス(Ricardo Reis)が書き、マンキューが「示唆に富んでいる(thought-provoking)」と評している
エッセイでライスは4つのテーマを取り上げている。

I will discuss four uses of macroeconomics, from those that are, in my view, less wrong, to those that perhaps need more change: research, policy, forecasting, and teaching.
(拙訳)
ここではマクロ経済学の4つの用途を論じる。私から見て問題が少ないものからおそらくもっと変化を必要としているものの順に、研究、政策、予測、そして教育である。


そのうちの研究については、ネットで展開されている各論者の批判も拾っている。

Blanchard (2016), Korinek (2015) and Wren-Lewis (2017) worry that the current standards and editorial criteria in macroeconomics undermine promising ideas, deter needed diversity in the topics covered, and impose mindless work on DSGEs that brings little useful knowledge to policy discussions. Smith (2016) emphasizes that we have far less data than what we would need to adequately test our models, and Romer (2016) that identification is the perennial challenge for social sciences. Smith (2014) and Coyle and Haldane (2014) characterize the state of economics, not as the perennial glass half full and half empty, but rather as two glasses, one full and the other empty. In their view, applied empirical economists have been celebrating their successes, while macroeconomists lament their losses.
(拙訳)
ブランシャール(2016)*1、コリネック(2015)*2、およびレンールイス(2017)*3は、マクロ経済学の現行の標準と編集の基準は、将来的な可能性があるアイディアを潰し、対象テーマにおいて必要とされる多様性を損ない、政策論議に有用な知識をほとんどもたらさない闇雲なDSGE研究を課している、と論じている。スミス(2016)*4は、我々を自分たちのモデルを適切に検証するのに必要な分に比べて遥かに少ないデータしか持ち合わせていない、ということを強調し、ローマー(2016)*5は、識別は社会科学の永遠の課題、ということを強調している。スミス(2014)*6とコイル=ホールデン*7は、経済学の現状を、半分満たされて半分空の状態が永続しているグラスではなく、一つが満たされて一つが空の2つのグラスとして特徴付けている。彼らの見方では、応用実証経済学者は自らの成功を寿いでいるが、マクロ経済学者は自らの失敗を悲しんでいる。

その上で、「こうした批判すべてに幾ばくかの真実が含まれているが、それはある程度までに過ぎない(All of these criticisms contain some truth, but only up to a point)」と切って捨てている。


以下は結論部。

I have argued that while there is much that is wrong with macroeconomics today, most critiques of the state of macroeconomics are off target. Current macroeconomic research is not mindless DSGE modeling filled with ridiculous assumptions and oblivious of data. Rather, young macroeconomists are doing vibrant, varied, and exciting work, getting jobs, and being published. Macroeconomics informs economic policy only moderately and not more nor all that differently than other fields in economics. Monetary policy has benefitted significantly from this advice in keeping inflation under control and preventing a new Great Depression. Macroeconomic forecasts perform poorly in absolute terms and given the size of the challenge probably always will. But relative to the level of aggregation, the time horizon, and the amount of funding, they are not so obviously worst than those in other fields. What is most wrong with macroeconomics today is perhaps that there is too little discussion of which models to teach and too little investment in graduate-level textbooks.
(拙訳)
本稿で私は、今日のマクロ経済学に問題が多々あるにせよ、マクロ経済学の現状への批判の大半は的外れである、と論じた。現在のマクロ経済学研究は、データを無視しつつ馬鹿げた仮定で満ち溢れたDSGEモデル構築を何も考えずに行っている、というものではない。若いマクロ経済学者は、活発に様々な刺激的な研究を行っており、職を得て、論文を出版している。マクロ経済学は経済政策に程々の影響しか与えておらず、その点で経済学の他分野とさほど違いはない。金融政策は、インフレをコントロール大恐慌の再来を防ぐ、というその助言から大いに裨益した。マクロ経済予測は絶対基準で言えば良い成績を上げておらず、課題の大きさを考えればおそらく今後も同様であろう。しかし、集計の水準、予測期間、および資金規模を考えれば、他分野に比べて明らかに劣るわけではない。今日のマクロ経済学の最大の問題は、おそらく、どのモデルを教えるべきかという議論があまりにも少なく、大学院レベルの教科書への投資があまりにも少ないことであろう。

学部レベルの教科書についてライスは、マンキューがタイムリーに最新の話題を取り入れている、と評価している。

*1:cf. ここ

*2:ここ

*3:cf. 関連エントリの紹介

*4:ここ

*5:cf. ここ

*6:cf. ここ

*7:ここ