経済学における定式化の利用と誤用

マックス・コーデン(Max Corden)というドイツ出身のオーストラリアの経済学者が下記の自伝を出版し、彼のANUでの元同僚の息子であるニコラス・グルーエン(Nicholas Gruen)が書評を書いた

その書評の中でグルーエンがクルーグマンを批判したため、表題の6/27エントリ(原題は「Uses and Abuses of Economic Formalism (Wonkish and Self-referential)」)でクルーグマンが以下のように反論している。

So what’s Gruen’s beef with me? He really, really doesn’t like the formalization of economies of scale and imperfect competition in trade that went along with the rise of the “new trade theory”, and compares it to the excessive faith in formalism that I myself have condemned in much of macroeconomics.
Obviously I don’t think that’s fair, and could say a lot about why I think the formalism was helpful. What’s really important here, however, is to point out the essential difference between the attitudes of new trade theory and “freshwater” macroeconomics toward real-world experience.
What the freshwater school did was to take the actual experience of business cycles and say, “We don’t see how to formalize this experience in terms of maximizing equilibrium models; therefore it doesn’t exist.” It only looks as if recessions result from inadequate demand and that monetary or fiscal expansion can create jobs; our models tell us that can’t happen, so it’s all an optical illusion.
This attitude, I’ve argued, had major negative consequences, not just for research, but for policy: it helped cultivate a sense of learned helplessness in the face of mass unemployment.
What about new trade theory? What us new trade theorists did was say, “It looks as if there’s a lot going on in world trade that can’t be explained in existing formal models. So let’s see if there’s a different approach to modeling that can make sense of what we see.” In other words, the attitude toward formalization was almost the opposite of the macro wrong turn: it was there to help clarify our reality sense, not deny it.
(拙訳)
では、グルーエンは私について何を批判しているのだろうか? 彼は、「新貿易理論」の台頭とともに行われた貿易における規模の経済と不完全競争の定式化を本当に嫌っており、マクロ経済学の多くの点について私自身が非難してきた定式化への過剰な信仰とそれとを比較している。
もちろん私はその比較は公正だとは思わないし、定式化が有用だと思う数多くの理由を挙げることができる。ただ、ここで本当に重要なのは、現実世界の観測結果に対する新貿易理論と「真水学派」マクロ経済学の姿勢の違いである。
真水学派がやったことは、景気循環の実際の結果を取り上げ、「均衡モデルを最大化するという観点でこの結果をどのように定式化して良いか分からない。従って、それは存在しない」と結論することであった。景気後退は不十分な需要から生じ、財政金融拡張策は雇用を創造することができる、としか思われないが、我々のモデルによればそうしたことは起こり得ないので、それらはすべて目の錯覚に過ぎない、というわけだ。
こうした姿勢は、研究においてでなく政策においても重要な負の帰結をもたらした、と私は論じた。それにより、大量失業を前にして、学習された無力感が助長された。
新貿易理論はどうだろうか? 我々新貿易理論家がやったことは、「世界貿易においては、既存の定式化されたモデルでは説明できないことが数多く起きているようである。では、我々が目にしていることを説明できる別のモデル手法があるかどうか見てみようではないか」ということであった。言い換えれば、定式化に対する態度は、マクロ経済学が方向を間違えたところとおよそ正反対であった。即ち、現実感覚を明確化するのに役立てるために定式化があるのであり、現実感覚を否定するためではない、というものであった。


これに対しグルーエンはフェイスブックで以下のように反論したとの由

I think it’s a good high-level explanation of our difference to say that Krugman sees formalisation as the master discourse and practical, discursive reasoning as subsidiary. I think the converse.
(拙訳)
私とクルーグマンの違いを次のように言うことは高度な良い説明になっていると思う。クルーグマンは定式化こそ主たる手法であり、実務的な多種多様な推論は補助的なものだと考えている。私はそれは逆だと思う。


ちなみに書評の中でのグルーエンのコーデンへの称賛については、クルーグマンも上記引用部の前段で満腔の賛意を表明しており、初版が40年以上前に書かれた「Trade Policy and Economic Welfare*1」は今も貿易政策に関する最良の指針で、最近のクルーグマンの貿易戦争やブレグジットに関するエントリの背景にもなっている、と述べている。


また、グルーエンは書評で

I think of Krugman as about the most brilliant and useful economist we have. But his most brilliant work wasn’t useful, and his most useful work isn’t brilliant.
(拙訳)
私はクルーグマンは現代でおそらく最も鋭く有用な経済学者だと思うが、彼の最も鋭い研究は有用ではなく、彼の最も有用な研究は鋭くない。

と書いたが(クルーグマンもエントリの冒頭で「money quote」としてそれを引用している)、クルーグマン自身も、上記引用部の後続の段落で、その指摘を半ば認めるかのように、

Certainly nothing I wrote on trade has done as much to provide policy guidance as, say, my writing on the liquidity trap.
(拙訳)
確かに私が貿易について書いたもので、例えば流動性の罠について書いたものに匹敵するだけの政策指針を提供したものは無かった。

と書いている。ただ、新貿易理論は悪しき考えや政策麻痺を助長するようなことは無かったし、新貿易理論によって貿易の経済学は、現実世界から目を背けるどころかより実証的になった、とも書いている。

*1:

Trade Policy and Economic Welfare

Trade Policy and Economic Welfare