というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Do Markets Believe in Transformative AI?」で、著者はIsaiah Andrews(MIT)、Maryam Farboodi(同)。
以下はその結論部の冒頭。
We have found evidence of economically and statistically large declines in long-term bond yields around major AI model releases. Viewed through the lens of a simple asset pricing model, these results suggest that investors are updating their beliefs towards some combination of (i) lower expected consumption growth (ii) higher uncertainty about future consumption or (iii) a lower probability of extreme “doom” or “bliss” scenarios. We can roughly quantify the extent of belief updating under the additional assumptions laid out in Section 5. Since we find substantial shifts in the level, but not the slope, for the forward curve, the model implies that (i) and/or (iii) play a much more important role than (ii) in explaining our results.
(拙訳)
主要なAIモデルのリリース前後に長期債券利回りが経済的および統計的に大きく低下するという実証結果を我々は見い出した。単純な資産価格モデルで解釈すると、この結果は投資家が以下の何らかの組み合わせに向けて考えを更新していることを示している。(i) 予想消費伸び率の低下、(ii) 将来の消費に関する不確実性の上昇、(iii) 極端な「破滅」もしくは「楽観」シナリオの確率の低下。5節で展開した追加的な仮定の下で我々は、考えの更新の度合いをおおよそ定量化できる。フォワード曲線において水準には顕著な変化があったが傾きにはなかったため、モデルは、我々の結果を説明する上で(i)および/もしくは(iii)が(ii)よりも重要な役割を演じていることを含意している。
この後、この結果に関する注意点として以下を挙げている。
- 主要なAIモデルのリリース前後に見られる利回りの変化がAIのニュースの因果効果を反映したものではなく他の要因によるものという可能性がある*1。
- 因果効果を捉えていたとしても、以下の可能性がある。
ちなみにこの論文の紹介エントリでタイラー・コーエンは、表題の問いに対する答えは「否」だとしているが、論文の主旨に反する*2ので、誤読のように思われる。
前回エントリに続く転換的AIネタだが、常にない組み合わせは何を意味するのか? - himaginary’s diaryで紹介したブランシャールのお題の中の長期金利とAIの関係に焦点を当てた研究とも言えそうである。
*1:これについては、操作変数法を試さなかったのかい、という気もするが・・・。
*2:例えば導入部には「Taken together, these results suggest that investors, in aggregate, do take seriously the possibility of transformative AI, since new information about AI models has an economically and statistically significant impact on non-AI-related asset prices.」という一節がある。