ケインズが破壊したもの

前回エントリで紹介したコーエンは、ケインズが自然利子率に否定的だったということを示した論文にリンクしている。ここでは、その論文「Endogenous Money and the Natural Rate of Interest: The Reemergence of Liquidity Preference and Animal Spirits in the Post-Keynesian Theory of Capital Markets」(著者はキングストン大学のPhilip Pilkington)から、関係する部分を拾ってみる。

Leijonhufvud claims that the Keynesian liquidity preference theory of interest rates demolished the Wicksellian framework. For Keynes, there was no natural rate of interest that balanced the economy at full employment. Thus there was no singular rate of interest that balanced savings and investment perfectly. Meir Kohn writes that:

[Leijonhufvud] suggests that Keynes was forced to find a new mechanism to determine the rate of interest, because, by defining saving as identically equal to investment, Keynes had destroyed the basis for the loanable funds theory: if saving and investment are identical, the rate of interest cannot be determined by their equality (Kohn, 1981, p860).

...The reason that Keynes’s theory rejects the rate of interest as equilibrating the demand and supply for loanable funds, is that he views the generation of income and expenditure as being causal and the rate of interest as merely being an effect. Keynes writes that “[the] novelty [of my theory] lies in my maintaining that it is not the rate of interest, but the level of incomes which ensures equality between savings and investment.” (Keynes, 1937, p241).
For Keynes, this means that there is in fact a natural rate of interest for every level of employment (Keynes, 1936, Chapter 17) and that the level of employment is ultimately determined by the level of investment. The level of investment is dictated by what Keynes calls the “marginal efficiency of capital.”
...
In the eleventh chapter of the General Theory, Keynes introduces the marginal efficiency of capital as the means by which investors make decisions about when and how much to invest. He understands this concept as introducing into his analysis a degree of subjective judgement about the future in these decisions. In the twelfth chapter, Keynes then introduces the famous notion of the animal spirits to explain what drives these expectations about the future.
(拙訳)
レイヨンフーブットは、ケインズ金利流動性選好理論はヴィクセル的なフレームワークを破壊した、と主張する。ケインズにとって、完全雇用で経済をバランスさせる自然利子率は存在しなかった。従って、貯蓄と投資を完全にバランスさせる唯一の金利は存在しなかった。メイア・コーンは以下のように書いている:

レイヨンフーブット]は、ケインズ金利決定の新たなメカニズムを発見することを余儀なくさせられた、というのは、貯蓄が投資と恒等的に等しいと提議したことにより、ケインズは貸付資金説の基礎を破壊したからだ、と述べている。もし貯蓄と投資が同じものならば、その等価性によって金利が決定されることはあり得ない。(コーン(1981)、p.860)

・・・ケインズの理論が、貸付資金の需給を均衡させるという金利の役割を否定したのは、一連の所得と支出が原因であり、金利は結果に過ぎない、と彼が考えていたためである。ケインズは、「[私の理論の]新しさは、金利ではなく所得水準が貯蓄と投資が等しくなることを保証する、と主張した点にある」(ケインズ(1937)、p.241)と書いている。
ケインズにとってこのことが意味したのは、実際には雇用の各水準について自然利子率が存在すること(ケインズ(1936)、17章)*1、および、雇用水準は究極的には投資水準によって決定されることであった。投資水準は、ケインズが「資本の限界効率性」と呼ぶものによって決定される。
・・・
一般理論の11章でケインズは、投資家がいつどれだけ投資するかを決定する手段として資本の限界効率性を導入している。そうした決定における将来についてのある程度の主観的な判断がこの概念によって彼の分析に導入される、と彼は理解していた。次いで12章でケインズは、アニマルスピリットという有名な概念を導入し、それら将来予想の駆動要因を説明した。

*1:cf. ここ