ハイエクと中央銀行の裁量とフリーバンキング

昨日の小生のエントリに対し、稲葉振一郎氏からツイッターで以下のコメントを頂いた。
https://twitter.com/shinichiroinaba/status/314740548944687105:twitter


それに対し、小生は以下のように返答した。
https://twitter.com/himaginary_/status/314776250885500931:twitter


この辺りについてDavid Glasnerがブログで何か書いていないか、とぐぐってみたところ、中央銀行と政府の中央計画との違いについて論じた一連のエントリの一つ「Hayek on Central Banking and Central Planning 」――そのエントリでは、中央銀行と中央計画の違いについて書いたハイエクの文章を引用している――のコメント欄で、「でもその後の貨幣発行自由化論でハイエクは以前の立場を改めたんだよね(And then in Denationalization of Money he recants his earlier position)」と書いたコメンターに以下のように応じている。

RH, Be careful. Hayek recanted the idea that a government withdrawal from the monetary sphere was not practical. That was the result of a new theoretical insight on his part that he had not conceived of in his earlier work. But his new insight into monetary theory does not at all mean that he recanted his explicit statements that government involvement in the monetary system was not the kind of central planning that he had warned against in the Road to Serfdom or his earlier theoretical writings on central planning or that such involvement was in any way inconsistent with nineteenth century liberalism.

I myself have written a book on free banking, arguing that under certain conditions, a free banking system under a kind of indirect convertibility, would allow us to do away with any discretionary authority on the part of the Fed or any central bank. So I am by no means an unqualified supporter of the Fed or of central banks in general. But just because someone opposes an institution, it doesn’t give him the right to accuse it of being engaging in an activity that is far more sinister than the function that it is, necessarily or not, performing.

Hayek, by the way, was one of my inspirations in writing my book, but despite my admiration for him, I think that I showed that he was mistaken in his claims that a competitive process could be relied on to establish a standard or multiple standards in terms of which the value of different privately produced competing monies would be determined. He simply assumed that banks could give their liabilities value without specifying some outside asset in terms of which their money could be evaluated and he also failed to see that there are powerful network effects that would force the convergence of multiple standards on a single standard, and that the convergence would not necessarily result in the choice of an optimal standard.
(拙訳)
RH、そこは注意すべきところだ。ハイエクは金融の世界から政府が手を引くのは現実的ではない、という考え方を改めた。それは、以前の研究においては考え付かなかった新たな理論的洞察を彼が得た結果だ。しかし、金融理論に関する彼の新たな洞察は、政府の金融システムへの関与は彼が隷従への道や初期の中央計画に関する理論的著作で警告した類の中央計画とは違う、とか、そうした関与は19世紀の自由主義と矛盾するものではない、という明確な記述をも改めたということを意味するわけではまったく無い*1
私自身もフリーバンキングに関する本を書いたことがある。そこで私は、ある一定の条件下では、間接的な兌換性を持つフリーバンキング制度は、FRBをはじめとする中央銀行の裁量的権限を取り除くことを可能ならしめる、と論じた。ということで、私はFRBないし中央銀行一般に対する無条件の支持者では決して無い。しかし、ある機関に反対だからと言って、それが兎にも角にも果たしている機能よりも遥かに邪悪な活動に従事しているという咎でその機関を非難する権利を得るわけではない。
ちなみに私がその本を書く上ではハイエクが一つのきっかけになった。とは言え、私は彼を称賛しているものの、その本では、民間で生産される相異なる競合的な貨幣の価値を決定すべき単一もしくは複数の標準を確立するに当たって競争過程が当てになる、という彼の主張が誤っていることを示すことができたと思う。彼は、それらの貨幣の評価基準となる外部資産を特に定めなくても銀行は負債に価値を与えられる、と単純に仮定した。また彼は、強力なネットワーク効果の存在を見落としていた。そうしたネットワーク効果は、複数標準を強制的に単一標準に収束させるが、その収束が最適な標準の選択に帰着するとは限らない*2

*1:ここでは、「that such involvement was in any way inconsistent with nineteenth century liberalism」は、「that government involvement in the monetary system...」と共に「his explicit statements」に係るが、「that such involvement was *not* in any way inconsistent」のように本来入るべきnotが抜けたもの、と解釈した(∵本文中のハイエクからの引用に、「Many economists hope, indeed, that the ultimate remedy may be found in the field of monetary policy, which would involve nothing incompatible even with nineteenth-century liberalism」という記述がある)。

*2:この辺りの話はここで紹介したRowe中央銀行論と関連しているように思われる。