OMFIF*1を率いるDavid Marsh*2が、表題(原題は「Power, philosophy and heroism of central bankers」)の書評で以下の本を取り上げている(H/T Mostly Economics)。
以下はその冒頭。Who will prevail in the struggle to apportion guilt as some larger industrial countries teeter towards stagflation? The answer will not be clear for months, if not years. Russia’s invasion of Ukraine accelerated the already perceptible rise in inflation in major countries. This sharpened the central bankers’ dilemma over whether, when and how to risk unpopularity by tightening hitherto over-accommodative monetary policy. And it has accentuated the blame game in which politicians and central bankers joust to censure each other for policy mistakes behind the biggest surge in inflation for 40 years.
All this forms the background to a thoughtful book on the economics of central banking by Jagjit Chadha, director of the National Institute of Economics and Social Research, Britain’s oldest independent research institute. The Money Minders ranges over the broad theoretical and philosophical gamut of central bank policy-making. Chadha provides particular insights into the dilemmas behind resorting to full-scale government bond purchases through quantitative easing after the 2008 financial crisis. He gained prominence in June by accusing the UK Treasury of losing taxpayers £11bn by failing to take out insurance on interest rate rises, depleting the value of £895bn of reserves created by QE.
Chadha recognises that central banks have now probably irreversibly crossed the threshold into the political arena. His book on the technicalities of money and credit is a useful complement to a separate tome on central bank governance by Paul Tucker, former Bank of England deputy governor.
(拙訳)
先進国の幾つかの大国がスタグフレーションに滑り落ちそうな中、責任の押し付け合いで誰が勝つだろうか? その答えが明らかになるには、何年と言わないまでも何か月か掛かるだろう。ロシアのウクライナ侵攻は、主要国で既に認識されていたインフレの上昇を加速させた。これにより、これまで緩和的過ぎた金融政策を引き締めるという不人気を招く行動のリスクを取るべきか、いつ取るべきか、どのように取るべきかについての中央銀行家のジレンマは一層厳しいものとなった。またそのことは、過去40年で最大のインフレ高進の基となった政策の誤りについて、政治家と中央銀行家がお互いに矛先を向けあう責任押し付け合いゲームを際立たせることになった。
以上のことすべては、英国最古の独立研究機関である国立経済社会研究所*3所長のジャグジット・チャダによる中央銀行の経済学についての思索に富んだ本の背景をなしている。「通貨の番人」は、中央銀行の政策策定の広範な理論面および哲学面の全領域をカバーしている。チャダは特に、2008年の金融危機後、量的緩和を通じた大規模な国債購入という手段を取るに至った背景にあるジレンマへの洞察を提供している。6月に彼は、金利上昇への保険を掛けるのを怠ったことで110億ポンドの損失を納税者に与え、量的緩和で作り出された8950億ポンドの準備の価値を目減りさせた咎で英大蔵省を非難したことで名を馳せた。
チャダは、今や中央銀行は政治的舞台への後戻りできない一線をおそらく越えた、という認識を示している。貨幣と信用に関する専門的な話を扱った彼の本は、中央銀行のガバナンスについてのポール・タッカー前イングランド銀行副総裁の別の大著*4の有用な補完となる。
マーシュは記事を以下のように結んでいる。
Tragedy and triumph habitually linger close together. In his book, Chadha voices the hope that ‘behind the scenes’ recalibration of central banks’ instruments and models will allow monetary policy-makers to carry out a ‘heroic role… to avoid Athenian tragedy’. In a similar inflation context to today’s, Arthur Burns, the supremely unheroic Fed chairman in 1970-78, gave a 1979 valedictory lecture on power and philosophy in which he reflected on central bankers’ ‘anguish’ – the prelude to a successful (but painful) assault on price rises by Paul Volcker. The best central bank governors do not need to (and probably should not) be heroes. But worldwide central bank politicisation puts heroism – and, if necessary, willingness to die a martyr’s death – somewhat higher up the list of their necessary attributes.
(拙訳)
悲劇と勝利は常に紙一重である。この本でチャダは、中央銀行のツールとモデルが「舞台裏で」再較正され、それによって金融政策当局者が「ギリシャ悲劇を避けるための…英雄的な役割」を演じることが可能になる、という希望を述べている。今日と同じようなインフレ状況で、極めてヒーロー的でないFRB議長を1970-78年に務めたアーサー・バーンズは、1979年の離任講演で力と哲学について語り、中央銀行家の「苦悩」について考察した。これは、ポール・ボルカーによる成功した(ただし苦痛に満ちた)物価上昇に対する攻撃への前触れとなった。最高の中銀総裁はヒーローとなる必要はない(そしておそらくそうなるべきでもない)。しかし世界的な中央銀行の政治化は、ヒロイズム――そして必要ならば殉教者となる覚悟――を、中央銀行家にとって必要な資質のリストの幾分上位に押し上げた。
*1:cf. Official Monetary and Financial Institutions Forum - Wikipedia。本ブログではOMFIF記事を過去にこことここで紹介したことがある。
*2:この人の(OMFIF創設前の)記事をここで紹介したことがある。
*3:cf. National Institute of Economic and Social Research - Wikipedia。