新古典派経済学が格差を取り扱えないわけ

クリス・ディローがBrendan Markey-TowlerとJohn Fosterの論文を次のように紹介している

They suggest that the blindness is inherent in the very structure of the discipline. If you think of representative agents maximizing utility in a competitive environment, inequality has nowhere to come from unless you impose it ad hoc, say in the form of "skilled" and "unskilled" workers.

But there's an alternative, they say. If we think of the economy as a complex (pdf) adaptive system - as writers such as Eric Beinhocker, Cars Hommes and Brian Arthur suggest - then inequality becomes a central feature. This is partly because such evolutionary processes inherently generate winners and losers, and partly because they ditch representative agents and so introduce lumpy granularity.
(拙訳)
主流派経済学が格差を取り扱えないのは、構造そのものに起因している、と彼らは言う。代表的主体が競争的環境で効用を最大化するという考え方の下では、例えば「熟練」と「非熟練」労働者というアドホックな形で取り入れない限り、格差が導出されることはない。
しかし、別の考え方もある、と彼らは言う。エリック・バインホッカー、Cars Hommes、ブライアン・アーサーといった著作家たちが言うように経済を複雑な適応システムと考えるならば、格差は主要な特性となる。その理由は、そうした進化過程が必然的に勝者と敗者をもたらすことや、代表的個人を捨て去って塊状の粒度を持ち込むことにある。