金融政策にとって中央銀行の独立性よりも大事なこと

ジョン・テイラーが例によってルールベースの金融政策を推奨する論文を書いた(H/T Economist's View)。以下はその結論部。

In this paper I examined historical changes in (1) macroeconomic performance, (2) the adherence to rules-based monetary policy, and (3) the degree of central bank independence. I measured macroeconomic performance in terms of both price stability and output stability. I tried to “control” for factors other than monetary policy that affect macroeconomic stability and examined possible channels of monetary impacts. I considered both de jure and de facto central bank independence.
My findings are that changes in macroeconomic performance during the past half century were closely associated with changes the adherence to rules-based monetary policy and in the degree of de facto monetary independence. But performance was not associated with de jure central bank independence. In the absence of a rules-based framework it appears that formal Federal Reserve independence does not generate good monetary policy outcomes.
These conclusions are very similar to those of Friedman (1962) who argued fifty years ago that in reality we have never had a de facto independent central bank that does not take account of the preferences of the government or does not work together with the government to encourage various interventions. He argued that the attractiveness of independent central banks at that time came from those interested in limiting the scope of government. Central bankers, being “sound money men,” as Freidman put it then, have “tended to oppose many of the proposals for extending the scope of government.” But in recent years some central bankers have been the main advocates of extending the scope of government interventions, so that attractiveness has vanished.
Friedman (1962) raised other concerns about relying on central bank independence to get good policy results. He was concerned, for example, that independence stressed the importance of personality rather than rule of law. One example he cited was how the Fed became heavily reliant on Benjamin Strong of the New York Fed. After he died in 1928, many poor decisions were made leading to and prolonging the Great Depression. Another example was Hjalmar Schacht of Germany who went from leading the central bank of Germany to create one of the most extensive systems of government control in history.
For all these reasons Friedman argued that the Fed needed to be guided by rules. And of course his particular monetary framework was centered on a money growth rule. The question for the future is how we get back to a rules-based monetary framework and stay there.
(拙訳)
本論文で私は、(1)マクロ経済のパフォーマンス、(2)ルールに基づいた金融政策の遵守、(3)中央銀行の独立性、の歴史的な変化を調べた。ここでマクロ経済のパフォーマンスは、物価の安定性と生産の安定性の両面から測定した。また、マクロ経済の安定性に影響する金融政策以外の要因の「制御」を試み、金融政策が影響を与え得る経路を調べた。中央銀行の独立性については、法令上のものと事実上のものの両者を考慮した。
その結果、過去半世紀のマクロ経済のパフォーマンスの変化は、ルールに基づいた金融政策の遵守の変化ならびに金融政策の事実上の独立性の変化と密接に関連していたことが分かった。しかし、法令上の中央銀行の独立性の変化とはあまり関連が見られなかった。ルールに基づいた枠組みが存在しない状況下では、公のFRBの独立は金融政策の良い結果に結び付かないようである。
これらの結論はフリードマン(1962)のものと非常に似通っている。50年前に彼は、政府の選好を考慮することの無い、もしくは、様々な介入政策を促進するために政府と協調することの無いような事実上独立した中央銀行は、実際には存在した試しが無かった、と論じた。当時独立した中央銀行が魅力的に思われていたのは、政府の守備範囲を制限したいと考えていた人々のお蔭である、と彼は論じた。フリードマンがそこで「健全な金融人」と表現したような中央銀行家は、「政府の守備範囲を拡張する提案の多くに反対する傾向にあった」。しかし近年では、中央銀行家の中には政府の介入政策の範囲を広げることを主唱するものもいる。従って、その点における魅力は消滅したことになる。
フリードマン(1962)は、政策効果を上げようとして中央銀行の独立性に頼ることに伴う別の懸念も指摘している。例えば彼は、独立性が法の支配よりも個人の重要性を強調することに懸念を抱いていた。その点について彼が一つの例として持ち出したのは、FRBがNY連銀のベンジャミン・ストロングに頼り切りになったという事例であった。彼が1928年に死んだ後、多くの拙い決定がなされ、それが大恐慌を引き起こし、かつ長引かせた。もう一つの事例は、ドイツのヒャルマル・シャハトである。ドイツの中央銀行を率いた彼は、史上最も拡張的な政府管理システムを創り上げるに至った。
以上の理由を基にフリードマンは、FRBはルールによって導かれるべし、と論じた。そしてもちろん、彼のお勧めの金融の枠組みは、貨幣伸び率ルールを中心に据えていた。我々の今後の課題は、いかにしてルールに基づいた金融の枠組みに立ち戻り、かつ、そこに留まるか、という点にある。

ちなみに、中銀の独立性が個人のカリスマへの依存に陥りやすい、という危険性については、最近もここで紹介したフェリックス・サーモンがグリーンスパンを例に指摘していたところである。


テイラーと言えば、最近、彼のFRB金融緩和策批判がクルーグマン*1らに叩かれたばかりだが、個人の技量に頼らないルールベースの金融政策が良い、という彼がここで展開している主張については、金融緩和派も支持するところだろう*2

*1:邦訳

*2:例えばここ参照。