14日に紹介したブログエントリでテイラーは、ゼロ金利下限の下でも貨幣成長率ルールを用いるという選択肢がある、と指摘していたが、その際に自分の1996年の論文にリンクしたほか、最近の研究としてPeter IrelandとMichael T. Belongiaの論文にリンクしている。
以下はその論文「Circumventing the zero lower bound with monetary policy rules based on money」の要旨。
Discussions of monetary policy rules after the 2007–2009 recession highlight the potential ineffectiveness of a central bank's actions when the short-term interest rate under its control is limited by the zero lower bound. This perspective assumes, in a manner consistent with the canonical New Keynesian model, that the quantity of money has no role to play in transmitting a central bank's actions to economic activity. This paper examines the validity of this claim and investigates the properties of alternative monetary policy rules based on control of the monetary base or a monetary aggregate in lieu of the capacity to manipulate a short-term interest rate. The results indicate that rules of this type have the potential to guide monetary policy decisions toward the achievement of a long-run nominal goal without being constrained by the zero lower bound on a nominal interest rate. They suggest, in particular, that by exerting its influence over the monetary base or a broader aggregate, the Federal Reserve could more effectively stabilize nominal income around a long-run target path, even in a low or zero interest-rate environment.
(拙訳)
2007-2009年の景気後退後の金融政策のルールに関する議論では、中央銀行の管理下にある短期金利がゼロ金利によって制約されている時に中銀の行動が無効となる可能性について焦点が当てられている。この見解では、標準的なニューケインジアンモデルに沿う形で、貨幣の量は中央銀行の行動を経済活動に伝達する上で何ら役割を果たさないと仮定している。本稿はこの主張の有効性を検討し、短期金利を操作する代わりにマネタリーベースないし通貨供給量をコントロールする代替的な金融政策ルールの特性を調べる。調査の結果によれば、そうしたルールは、名目金利のゼロ下限に制約されることなしに長期的な名目値の目標を達成するように金融政策を導く可能性を秘めている。特に、マネタリーベースやより広義の通貨供給量への影響力を行使することにより、低金利ないしゼロ金利の状況下でも、FRBはより効果的に名目所得を長期的な目標経路周辺に安定化させる可能性がある。