クーレECB理事「国債購入計画の目的の一つは金融政策の主導権を取り戻すこと」

9/29エントリで紹介したロイターレポートに“端役”として出演していたベノワ・クーレECB理事が、そのレポートの主題である南欧国債購入計画(OMT)に絡めて、昨日のエントリで取り上げた中央銀行から見た財政政策というテーマについて話しているMainly Macro経由)。


クーレは講演の終盤でOMTに関する3つの懸念を取り上げ、それらの払拭に努めているのだが、その第一が財政ファイナンスに関する懸念である。

The first concern can be summed up in two questions: are OMTs a form of monetary financing of governments and will inflation be unleashed? The answer to both questions is: No. In fact, quite the opposite. OMTs will be conducive to the monetary authority restoring its power to control credit conditions in the euro area and, through that channel, inflation in the medium term. It thus creates the conditions for a transition from a regime of undisciplined fiscal policies – from a “non-Ricardian” or “active” fiscal policy, using the terminology of the economic literature referred to above – to a regime where fiscal policy respects its inter-temporal obligations – it becomes “Ricardian”, or “passive”. This means that monetary policy has regained its pre-eminence in determining credit conditions and inflation. This renewed assignment of tasks pushes back fiscal dominance and affirms monetary dominance.
(拙訳)
最初の懸念は2つの質問に集約されます:OMTは政府財政のファイナンスなのか、および、インフレが解き放たれるのか? その2つの質問への解答は:ノーです。実際のところは、その正反対です。OMTは金融当局がユーロ圏のクレジットの状況をコントロールする力を取り戻す助けとなり、それによって、中期的にはインフレをコントロールする力を取り戻す助けとなります。従って、OMTは、規律を欠いた財政政策――前述の経済学の用語を用いるならば「非リカード的」ないし「能動的」財政政策――のレジームから、財政政策が通時的な義務を尊重するレジーム――財政政策が「リカード的」ないし「受動的」になるレジーム――に遷移する条件を整えるのです。それが意味するのは、金融政策がクレジットの状況やインフレを決定するに当たっての主導的な地位を取り戻す、ということです。この新たな仕事を引き受けることにより、財政優位は後退し、金融優位が確立されます。


その「前述の経済学の用語」の説明部分は次の通り。

・・・central bank independence and a clear focus on price stability are necessary but not sufficient to ensure that the central bank can provide a regime of low and stable inflation under all circumstances – in the economic jargon, ensuring “monetary dominance”. Maintaining price stability also requires appropriate fiscal policy. To borrow from Leeper’s terminology, this means that an “active” monetary policy – namely a monetary policy that actively engages in the setting of its policy interest rate instrument independently and in the exclusive pursuit of its objective of price stability – must be accompanied by “passive” fiscal policy. A passive fiscal policy means that the fiscal authority must be ready and willing to adjust its policy stance (revenues and primary spending) in such a way as to stabilise its debt at any level of the interest rate that the central bank may choose. Or, to put it another way, borrowing from Woodford’s terminology, fiscal policy needs to be “Ricardian”.
(拙訳)
・・・中央銀行の独立性と物価安定の明確な重視は、どんな状況においても中央銀行が低水準で安定的なインフレのレジームをもたらすことができることを保証する――経済学の専門用語で言えば、「金融優位」を保証する――ための必要条件ではあるが、十分条件ではありません。物価安定を維持するためには、適切な財政政策も必要条件となります。リーパーの*1言葉を借りれば、そのことは、「能動的」金融政策――即ち、独立して政策金利を操作し、物価安定という目的をひたすら追求することに能動的に従事する金融政策――には、「受動的」財政政策が伴っていなくてはならないことを意味します。受動的財政政策とは、財政当局が、中央銀行が選択する如何なる金利水準においても債務を安定化させるように政策スタンス(歳入と利払いを除く歳出)を調節する意思と能力を有していなくてはならない、ということを意味します。ウッドフォード*2の言葉を借りて別の言い方をすれば、財政政策は「リカード的」であるべき、ということです。

*1:Mainly Macroのサイモン・レン−ルイスは該当論文(有料)へのリンクを張っている。

*2:cf. ここ