日本のデフレアンケート異聞

シカゴブースのIGMフォーラムが、日銀が日本のデフレを防げたか、という点について経済学者にアンケートを取った*1ところ、タイラー・コーエンがそのサイトに「Economists don’t believe in liquidity traps」としてリンクした。さすがにそれは結果の解釈として違うのでは、と思ったが、既にコメント欄でClaudiaというコメンターが以下のようにコーエンを批判していた:

The title on the post is a funny interpretative dance on the results. General agreement with the statement: “The persistent deflation in Japan since 1997 could have been avoided had the Bank of Japan followed different monetary policies” is NOT general agreement with the statement: “There are no liquidity traps.” It is more like agreeing that liquidity traps do not just suddenly fall from heaven and when it is apparent that one might be on the horizon then monetary policy should go into overdrive, which according to the majority of respondents BoJ did not. As an aside, the spectre of deflation gets people in central banks more exercised than the spectre of inflation…precisely because liquidity traps and deflationary spirals are so problematic and tough to get out of. The survey question is a little loose on the timing of the hypothetical policy action and you can see that in the detailed responses, for example Bob Hall is answering from the perspective of already being in a liquidity trap. I think this poll would be more useful if it provided some interpretation of the responses for a lay person audience…and to discourage creative re-labeling of the findings.
(拙訳)
このタイトルはリンク先の結果を妙な具合に解釈している。「1997年以降の継続的なデフレは日銀が異なる金融政策を採っていたら防げた」という文章に対する全般的な合意は、「流動性の罠は存在しない」という文章への全般的な合意とは違う。実際の合意は、流動性の罠は天から突然降ってくるわけではないこと、および、水平線上にその姿が見えたならば金融政策はアクセルを踏み込むべきであること、に関するものである。回答者の大多数によれば、そうしたアクセルの踏み込みを日銀は実施しなかった。付言するならば、デフレの妖怪はインフレの妖怪よりも中央銀行の人々にとって苦労が多いが、それは、流動性の罠デフレスパイラルが非常に厄介であり、抜け出すのが難しい、というまさにその理由による。調査の質問は仮想的な政策行動のタイミングについて少し曖昧であり、そのことは回答者が詳細な回答を書き込んだ場合に露になっている。例えばボブ・ホールは、流動性の罠に既に嵌っているという前提で回答している。今回のアンケート調査は、専門家でない読者向けに、各回答についての解説が付いていたらもっと有用だったのに、と思う。そうすれば、その結果を創造的にラベリングし直すことも防げただろう。

これに対し後続のtheCoachというコメンターは、「タイラーは正確さを犠牲にしてわざと挑発しているのだと思う(I think Tyler is being intentionally provocative at the expense of accuracy)」と揶揄している。


ちなみに以前ここで紹介したように、コーエンは元来流動性の罠の議論に懐疑的であり、今回のリンク先の結果の“改変”にもそれが表れてしまったように思われる*2


また、上記のコメントで言及されたロバート・ホールの質問に対する否定的な回答――「準備預金と国債がほぼ代替物となるゼロ金利下限では中央銀行は物価水準のコントロールを失う(Central banks lose control of the price level at the zero lower bound, when their reserves become close substitutes for government debt)」――については、昔と言っていることが違うじゃないか、とMarcus Nunesサムナーが批判している*3

*1:Hicksianさんが既に結果の概要を邦訳されているほか、前田さん飯田泰之さんもツイートしている。

*2:そこで紹介した2011/3/18エントリでコーエンは、流動性の罠に関する日本の実証研究はあるのか、と挑戦的に問うたので、一応コメント欄で鈴木亘氏と稲垣一之氏の研究を紹介したりしたのだが…。

*3:ホールの“日和り”についてはこちらも参照。