費用便益分析はどんな時に2次市場を無視できるのか?

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「When Can Benefit Cost Analyses Ignore Secondary Markets?」で、著者はMatthew Kotchen(イェール大)、Arik Levinson(ジョージタウン大)。
以下はその要旨。

We make four main contributions in this paper related to the theory and practice of benefit cost analysis (BCA). First, we show that most BCAs of policy interventions do not consider the welfare consequences in secondary markets, where goods or services can be complements or substitutes to those in the directly regulated markets. Second, we provide a general theoretical analysis for examining the sign of welfare effects in secondary markets, showing how the results depend on the welfare measure of interest and on whether the goods are complements or substitutes. In doing so, we conclude that the welfare effects in secondary markets will typically be negative in cases most relevant for policy analysis. Third, we develop a straightforward tool that BCA analysts can use to evaluate the potential magnitude of secondary market effects in particular applications. The tool itself highlights how secondary markets are likely to be relatively small in most circumstances. Finally, we illustrate use of the tool in different applications that provide further evidence that secondary market effects are likely to be small.
(拙訳)
本稿では費用便益分析の理論と実務に関連して4つの主要な貢献を行う。第一に、政策措置の費用便益分析の大部分は2次市場での厚生の帰結を考慮していないことを我々は示す。そうした2次市場での財やサービスは、直接に規制された市場での財やサービスの補完財や代替財になり得る。第二に、我々は2次市場での厚生効果の符号を調べるための一般的な理論分析を提示し、その結果が分析対象の厚生の指標、および、財が補完財であるか代替財であるかに如何に左右されるかを示す。そこから我々は、2次市場での厚生効果は、政策分析に関連するケースでは概ねマイナスであると結論する。第三に我々は、費用便益分析者が使える、特定の応用における2次市場効果の潜在的な規模を評価する直接的なツールを開発した。ツールそのものも、大抵の状況では2次市場が比較的小さい可能性が如何に高いかを浮き彫りにする。最後に我々は、2次市場効果が小さい可能性が高いというさらなる実証結果を提供する、各種の応用におけるツールの使用例を説明する。