次世代への投資:流動性ショックの長期的影響

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Investing in the Next Generation: The Long-Run Impacts of a Liquidity Shock」で、著者はPatrick Agte(プリンストン大)、Arielle Bernhardt(ハーバード大)、Erica M. Field(デューク大)、Rohini Pande(イェール大)、Natalia Rigol(ハーバード大)。
以下はその要旨。

How do poor entrepreneurs trade off investments in business enterprises versus children's human capital, and how do these choices influence intergenerational socio-economic mobility? To examine this, we exploit experimental variation in household income resulting from a one-time relaxation of household liquidity constraints (Field et al., 2013), and track schooling and business outcomes over the subsequent 11 years. On average, treatment households, who were made wealthier through the experiment, increase human capital investment such that their children are 35% more likely to attend college. However, schooling gains only accrue to children with literate parents, among whom college attendance nearly doubles. In contrast, treatment effects on investment among the illiterate accrue only on the business margin and are accompanied by adverse educational outcomes for children. As a result, treatment lowers relative educational mobility. In a forecasting exercise, we find that earnings gains for literate households are four times larger than the earnings gains for illiterate households, raising earnings inequality. Our findings highlight how parental investment choices can contribute to a growth in intergenerational earnings inequality despite reductions in urban poverty.
(拙訳)
貧しい起業家はどのように事業への投資と子供の人的資本への投資のトレードオフを行うのだろうか? そして、その選択はどのように世代間の社会経済的な移動性に影響するのだろうか? そのことを調べるため我々は、家計の流動性制約の一回だけの緩和がもたらす家計所得の実験的なばらつきを利用し(Field et al., 2013*1)、その後11年間の学校教育と事業の帰結を追跡した。実験によってより裕福となった処置群の家計は平均すると人的資本投資を増加させ、そのため彼らの子供は大学に進学する可能性が35%高まった。ただし、学校教育の利得は読み書きのできる両親の子供だけに現れ、彼らについては大学の進学はほぼ倍増した。対照的に、読み書きのできない家計においては投資への処置効果は事業面にのみ現れ、子供の教育面では負の帰結が生じた。そのため、処置群では相対的な教育面の移動性は低下した。予測推計で我々は、読み書きのできる家計の収入面での利得は読み書きのできない家計の4倍となり、所得格差を拡大させることを見い出した。我々の発見は、都市の貧困の減少にもかかわらず、親の投資の選択が如何に世代間の所得格差の拡大に寄与するかを明らかにした。

*1:これ