20年後のIt’s Baaack

という小論をクルーグマン書いている(H/T デロング1デロング2)。以下はその中のアベノミクス評。

If the worst economic crisis since the 1930s, one that cumulatively cost advanced nations something on the order of 20 percent of GDP in foregone output, wasn’t enough to provoke a monetary regime change, it’s hard to imagine what will.
This in turn might seem to suggest that while monetary policy could in principle offer a solution to the problem of the zero lower bound, fiscal policy ends up being the only realistic tool. Unfortunately, fiscal responses were pretty bad too: a brief, modest turn toward stimulus at the beginning of the crisis was followed by austerity in the midst of high unemployment and impotent monetary policy.
Aside from the economic and human costs of this failure to act, the unwillingness and/or inability of central bankers to even attempt regime change means that we don’t have much evidence on whether the monetary policy prescriptions from liquidity-trap analysis could work in practice. There is, however, one exception: the place where it all began, Japan.
When he became Prime Minister in 2012, Shinzo Abe – heretofore known as a conservative on many issues – surprised the world by endorsing a fairly radical monetary experiment. “Abenomics” was supposed to contain three “arrows” – fiscal stimulus and structural reform as well as monetary expansion. In practice, however, fiscal policy has if anything tightened slightly, while structural reform, as often happens, is in the eye of the beholder. There has, however, been a very visible shift not just in the Bank of Japan’s actions but in its underlying attitude: while it still professes the conventional 2 percent target, it gives every indication of being willing to be far more adventurous than in the past in its efforts to achieve that target.
So how is Kurodanomics – a much better description in practice than Abenomics – working? Figure 6 shows two indicators, nominal GDP and the real effective exchange rate. Despite being at (or slightly below) the zero lower bound, the Bank of Japan evidently managed to achieve considerable traction. It has not so far managed to achieve the inflation target, but at least the Japanese experiment suggests some support for the view that monetary regime change can be effective even at the zero lower bound. Credibly promising to be irresponsible makes a difference; the problem is that central bankers won’t do it.
(拙訳)
もし、失われた生産という形で先進国に累積でGDPの2割程度のコストをもたらした1930年代以来最悪の経済危機でも、金融のレジーム変化を引き起こすのに十分でない、となれば、何がそれを引き起こすか想像するのは困難である。
そのことが意味すると思われるのは、金融政策は原理的にはゼロ金利下限問題への解決策を提供できるものの、現実的な政策としては最終的には財政政策しかない、ということである。残念ながら、財政の対応策もかなりお粗末なものだった。危機当初に舵をやや刺激策に切った後、失業率が高く金融政策が無力でいる最中に緊縮策が取られた。
このような不作為の経済的ならびに人的なコストは別にして、中銀がレジーム変化を試みようとさえしなかった、ないしできなかったことは、流動性の罠の分析から出てきた金融政策の処方箋が実際に効くかどうかについては証拠があまり存在しない、ということを意味する。ただし例外が一つある。すべての始まりの地、日本である。
2012年に首相に就任した時、それまで多くの点で保守派として知られてきた安倍晋三は、かなり急進的な金融政策の実験を承認したことで世界を驚かせた。「アベノミクス」は3つの「矢」から成り立つものとされた。財政刺激策と構造改革、そして金融拡張策である。しかし実際には、財政政策はどちらかと言うとやや引き締められ、構造改革は、よくあることであるが、見る人次第という結果だった。だが、日銀の行動のみならず根本的な姿勢には、はっきりと目に見える変化があった。従来の2%目標を掲げつつも、その目標を達成するためにかつてないほど冒険的になる用意がある、ということをあらゆる形で示した。
では、クロダノミクス――実際にはそれがアベノミクスよりも適切な表現である――はどのように機能しているだろうか? 図6は名目GDPと実質実効為替相場という2つの指標を示している。ゼロ金利下限にある(ないしそれより少し下にある)にも拘らず、日銀は明らかに顕著な牽引力を発揮した。インフレ目標はいまだ達成していないが、少なくとも日本の実験は、金融レジーム変化がゼロ金利下限においても効果的である、という見解を幾ばくか裏付けている。信頼性をもって無責任になるのを約束することは、有効なのだ。問題は中銀がそれをやろうとしないことにある。