20年後のIt’s Baaack・その2

昨日紹介したクルーグマンの小論は以下の文から始まっている。

This paper is an exercise in self-indulgence and self-aggrandizement.
(拙訳)
本稿は自己満足と自分の研究の誇張の試みである。

そして、これを書いた目的について以下のように述べている。

What I want to ask in this paper is how good the analytical approach of 1998 looks in the light of subsequent experience. Were its basic predictions correct? Where did it fall down? What new issues have arisen? And how does its policy prescription look after all these years?
(拙訳)
本稿で尋ねたかったことは、1998年の分析手法はその後の経験に照らしてどの程度良かったか、ということである。その基本的な予測は正しかったか? どこで破綻したか? どんな新しい問題が生じたか? そしてこれだけの年月が経過した後、政策の処方箋はどのように見えるか?

1998年の分析で新しかった点としてクルーグマンは、以下の3点を挙げている。

  1. 議論をIS-LMではなくニューケインジアンモデルで展開した
    • 短期の価格粘着性だけが一般均衡からの唯一の乖離となっている、代表的個人の異時点間の最大化と合理的期待。
    • それが現実の正確な描写と考えたからではなく(クルーグマンは個人的にはIS-LMの大いなるファンである)、結果がヒックスのマクロ経済学アドホック性から生じていないことを保証するため。
  2. 金利目標ではなくマネタリーベースの変化の効果について焦点を当てた
    • 当時はテイラールールのような金利目標で金融政策をモデル化するのが普通だった。実際の金融政策も金利目標として策定されるのが普通だったので、これも現実主義のためではない。
    • 後にバーナンキらが展開する、金利がゼロ下限で制約されているか否かに関わらずマネーサプライの増加は均衡物価水準を必ず引き上げる、という議論を結果的に先取りしていた。
    • 当時はクルーグマンもそう信じていたが、モデルの結果はそうはならなかった。別の言い方をすれば、その議論には「恒久的な」という一語が欠けていた。即ち、「恒久的なマネーサプライの増加は均衡物価水準を必ず引き上げる」。
  3. マネタリーベースの変化が金融仲介機関と広義のマネーサプライに与える影響について論じた
    • 当時の議論では、日本の問題を銀行部門の機能不全に帰するのが普通で、金融緩和にも拘らず広義のマネーサプライが伸びないのがその証左とされていた。
    • しかしクルーグマンは、金融部門が完全に健全な場合でも、流動性の罠では貨幣乗数が崩壊し、マネタリーベースを拡大しても広義のマネーサプライは増えないことを示した。

また、1998年の論文は金融政策に焦点を当ててはいたが、財政政策についても明確な含意があったとして、流動性の罠におけるモデルの4つの予言(2つは金融政策、2つは財政政策関連)を挙げている。

  • マネタリーベースの拡大は、巨額なものであっても、名目GDPや物価水準にはほとんど影響しない。
  • マネタリーベースの拡大は、M2のような広義の貨幣集計量にもほとんど影響しない。それは伝達機構の破綻のせいではなく、仲介機関が超過準備を貸し出すインセンティブを持たないため。
  • 貨幣需要が完全に弾力的となること、および、当初は貯蓄供給が過剰となっていることから、クラウディングアウトは発生せず、巨額の財政赤字金利を上昇させない。
  • 従来型のクラウディングアウトが生じないため、財政乗数は通常時より大きくなる。正式なモデルでは、支出乗数はきっかり1になる。しかし仮定を緩めて信用が制約された消費者を導入すると、乗数は1より大きくなる。

これらの予言についてはいずれも著名な経済学者が異論を唱えていたが、大不況後の現実がその正しさを証明した、とクルーグマンは述べ、以下のように書いている。

Some historians of science tell us that the conventional view of how theories get accepted – that they are tested against evidence, and accepted if they pass – isn’t quite right. What matters is that a theory make surprising predictions, ones that run counter to conventional wisdom, and is proved right.
That seems to me to be a pretty good description of how liquidity-trap economics fared in the aftermath of the financial crisis. The theory made predictions about inflation, monetary aggregates, and interest rates that were very much at odds with what many people believed; those predictions were proved correct.
(拙訳)
科学史家の中には、理論の受け入れについての通常の見方――証拠の下で検証され、合格すれば受け入れられる――は完全には正しくない、と言う者もいる。重要なのは、理論が通念に反するような驚くべき予測を行い、そして正しいことが証明されることである、との由。
これは、流動性の罠の経済学が金融危機後に辿った経過の極めて良い描写になっているように私には思われる。理論は、インフレ、貨幣集計量、および金利について、多くの人々が信じていたこととかなり食い違う予測を行い、そして、それらの予測が正しいことが明らかになった。


クルーグマンはこの小論を以下のように結んでいる。

I began this paper by framing it as an assessment of how modern liquidity-trap analysis, brought into being two decades ago in an attempt to make sense of Japan’s problems, has fared in the aftermath of a global crisis that produced Japan-like conditions in many countries. And the answer, I’d argue, is that it has done very well.
Put it this way: If economists were like natural scientists, we’d be celebrating the success of our standard model. Confronted with conditions very different from those encountered in the past, the model made predictions very much at odds with the expectations of many policymakers and market participants. And those predictions proved correct.
Now, it’s true that policymakers by and large ignored this successful analysis, with ugly results for the real world. It’s also true that essentially nobody who was wrong has admitted error, or changed his views. But aside from that, this is basically a happy story.
(拙訳)
私は本稿の冒頭で、この論文は、日本の問題を理解しようとして20年前に誕生した現代の流動性の罠の分析が、多くの国に日本的な状況をもたらした世界危機の後にどのようなパフォーマンスを見せたかを評価するものである、と述べた。非常に良いパフォーマンスを見せた、がその答えになる、と私は言いたい。
こういう言い方もできるだろう。もし経済学者が自然科学者のようだったら、自分たちの標準モデルの成功を祝していることだろう。過去に経験したのとはかなり違う状況に直面したモデルは、多くの政策当局者や市場参加者の予想と大きく食い違う予測を出した。そしてその予測は正しいことが明らかになった。
ただ、確かに政策当局者は概してこの成功した分析を無視し、現実世界に悪しき結果をもたらした。間違った人が事実上誰も間違いを認めなかった、ないし見解を変えなかった、というのも事実である。しかし、その点を除けば、これは基本的にハッピーエンドの物語なのである。