と題した講演(原題は「The Spectre of Monetarism」)をマーク・カーニーBOE総裁が、今月5日にリバプールジョンムーア大学のロスコー講演*1で行っている(クルーグマン経由のスキデルスキー経由)。
以下はその冒頭。
Real incomes falling for a decade.
The legacy of a searing financial crisis weighing on confidence and growth.
The very nature of work disrupted by a technological revolution.
This was the middle of the 19th century.
Liverpool was in the midst of a golden age; its Custom House was the national Exchequer’s biggest source of revenue.
And Karl Marx was scribbling in the British Library, warning of a spectre haunting Europe, the spectre of communism.
We meet today during the first lost decade since the 1860s.
In the wake of a global financial crisis.
And in the midst of a technological revolution that is once again changing the nature of work.
Substitute Northern Rock for Overend Gurney; Uber and machine learning for the Spinning Jenny and the steam engine; and Twitter for the telegraph; and you have dynamics that echo those of 150 years ago.
Then the villains were the capitalists. Should they today be the central bankers? Are their flights of fancy promoting stagnation and inequality? Does the spectre of monetarism haunt our economies?
These are serious charges, based on real anxieties. They merit sober, objective assessment.
This evening I want to discuss the role of monetary policy in this time of great disruption. But first I will focus on the underlying causes and consequences of weak real income growth and inequality across the advanced world.
(拙訳)
実質所得は10年間低下し続けている。
燃え盛った金融危機の後遺症が信頼感と成長にのしかかっている。
仕事というものの本質が技術革命によって崩れつつある。
それは19世紀半ばのことだった。
リバプールは黄金期の只中にいた。その税関は国庫の最大の歳入減であった。
カール・マルクスは大英図書館で執筆に励んでおり、欧州を徘徊する亡霊、共産主義という亡霊について警告していた。
1860年代以来の最初の失われた10年間に、今我々はここに会している。
世界金融危機の後に。
そして、またもや仕事というものの本質を変えつつある技術革命の只中に。
オーバーレンド・ガーニーをノーザン・ロックに、ジェニー紡績機と蒸気機関をウーバーと機械学習に、電信をツイッターに置き換えてみれば、150年前の繰り返しとなる変動が出現する。
当時の悪役は資本主義者だった。今日では中央銀行家ということになるのだろうか? 彼らが想像を逞しくしていることが停滞と格差を促進しているのだろうか? マネタリズムという亡霊が我々の経済を徘徊しているのだろうか?
これらは、実際の不安に基づく重大な嫌疑であり、冷静で客観的な評価をする価値がある。
今宵私は、この大いなる混乱の時代における金融政策の役割について論じたい。しかしまずは、先進国全体における実質所得の伸びの弱さの背景にある原因と、その帰結に焦点を当てよう。
この後カーニーは、これまでの世界経済の推移を概観した上で、今後の課題として以下の3つを挙げている。
- 貿易と技術からの利得が不公平であるという現実を含め、我々が直面している問題を経済学者が明確に認めること
- 金融政策、財政政策、構造改革の組み合わせをリバランスして経済を成長させること
- 誰もがグローバリゼーションと関わりを持つような、より包括的な成長に移行すること
そして、金融危機後の金融政策が果たした役割について以下のように述べている。
The 2008 financial crisis threatened depression and mass unemployment, with the least well-off most exposed.
Fiscal policy quickly came under severe strain as tax revenues plunged, the costs of social benefits rose sharply, and the huge bills for too-big-to-fail banks came due. Since then sustained austerity has reduced the fiscal deficit from around 10% of GDP in 2010 to around 3 ½ % today. While necessary, this has, on average, subtracted around 1 percentage point from demand each year. Over that time, structural policies have boosted participation in the labour market but have been unable to return productivity growth to anything resembling its historic average.
For seven years, in the face of severe headwinds to growth, monetary policy has been the only game in town.
Its task has been complicated by those historically low equilibrium interest rates. These likely turned negative in the aftermath of the crisis, meaning that monetary policy has had to run very fast just to stand still. Given constraints on how low nominal interest rates could go, the Bank of England’s MPC had to buy gilts – so-called Quantitative Easing (QE).
What if the MPC had not acted? Simulations using the Bank’s main forecasting model suggest that the Bank’s monetary policy measures raised the level of GDP by around 8% relative to trend and lowered unemployment by 4 percentage points at their peak. Without this action, real wages would have been 8% lower, or around £2,000 per worker per year, and 1.5 million more people would have been out of work. In short, monetary policy has been highly effective.
So monetary policy has been highly effective in doing its job, but what have been the distributional effects on financial outcomes? Has monetary policy robbed savers to pay borrowers? Has the MPC been Robin Hood in reverse? In a word, no.
That’s in part because, to a large extent, the thrifty saver and the rich asset holder are often one and the same....
...the macro-financial record of the “only game in town” is clear. It is not just that mass unemployment and debt deflation have been avoided. Since rates were cut to their (then) lowest possible levels and QE was launched, 2 ½ million jobs have been created, the proportion of people in work has moved to its highest level on record, nominal wages are up 17%, real GDP is up 15%, and the UK has consistently been one of the strongest economies in the G7. All major income groups have seen their income and wealth rise.
Monetary policy has offset all of the headwinds to growth arising from private deleveraging, fiscal consolidation and subdued world growth (Chart 16). People haven’t been made poorer; rather across major income and wealth categories, they are better off, and at the margin, surprisingly, income inequality has fallen a bit.1
(拙訳)
2008年の金融危機は、恐慌と大量失業の兆候を示していた。最貧困層がその脅威に最も曝されていた。
税収が急低下し、社会給付費用が急上昇し、潰すには大き過ぎる銀行のための莫大な支出が予定されていたため、財政政策にはすぐに厳しい圧力が掛かった。それ以降継続した財政緊縮策により、財政赤字はGDPの約10%から今日の約3.5%まで減少した。それは必要なことであったが、そのために需要は平均して毎年およそ1%ポイント削られた。同じ期間を通じて構造改革政策が労働市場への参加率を押し上げたが、生産性成長率を過去平均に近付けるには程遠かった。
7年もの間、成長に対する深刻な逆風の中で、金融政策が唯一の選択肢となっていた。
金融政策の仕事は、均衡金利が歴史的な低水準にあったことによって厄介なものとなっていた。均衡金利は危機後にマイナスになっていた可能性が高かったが、そのことは、現状を維持するだけのためにも金融政策が非常に素早く動かねばならないことを意味していた。名目金利の低下余地に制約がある中、イングランド銀行の金融政策委員会は国債を買わねばならなかった。いわゆる量的緩和策である。
金融政策委員会が動かなかったらどうなっていたであろうか? BOEの主要予測モデルを用いたシミュレーションが示すところによると、BOEの採った金融政策は、GDP水準をトレンドに比べて約8%押し上げ、失業率の頂点を4%ポイント引き下げた。その政策が無ければ、実質賃金は8%、労働者一人当たり年にして約2000ポンド低くなっていただろう。また失業者は150万人増えていただろう。つまるところ、金融政策は極めて効果的だった。
金融政策の仕事が極めて効果的に遂行されたとしても、金融面の帰結における分配効果はどうだったか? 金融政策は貯蓄者から奪ったものを債務者に支払っていたのか? 金融政策委員会は逆ロビンフッドだったのか? 一言でいえば、否、である。
その大きな理由は、倹約家の貯蓄者と裕福な資産保有者が概ね同一だったことにある。・・・
・・・「唯一の選択肢」のマクロ金融経済における成績は明らかだ。大量失業とデットデフレーションが避けられたということだけではない。金利が(当時としては)可能な最低水準に切り下げられ、量的緩和が開始されて以降、250万の職が創出され、労働参加率は過去最高の水準に達し、名目賃金は17%、実質GDPは15%上昇し、英国は一貫してG7中で最も力強い経済の一つであり続けた。すべての所得の階層で所得と富が上昇した。
金融政策は、民間のデレバレッジ、財政再建、世界成長率の鈍化からもたらされたあらゆる成長への逆風を相殺した(図16)。人々は貧しくならなかった。むしろ、所得や富の各階層において改善が見られ、驚くべきことに、限界的に所得格差は僅かに縮小した*2。