金融政策とイノベーション

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Monetary Policy and Innovation」で、著者はYueran Ma(シカゴ大)、Kaspar Zimmermann(フランクフルト金融経営大学)。
以下はその要旨。

We document that monetary policy has a substantial impact on innovation activities. After a tightening shock of 100 basis points, research and development (R&D) spending declines by about 1 to 3 percent and venture capital (VC) investment declines by about 25 percent in the following 1 to 3 years. Patenting in important technologies, as well as a patent-based aggregate innovation index, declines by up to 9 percent in the following 2 to 4 years. Based on previous estimates of the sensitivity of output to innovation activities, these magnitudes imply that output could be 1 percent lower after another 5 years. Monetary policy can influence innovation activities by changing aggregate demand and correspondingly the profitability of innovation, and by changing financial market conditions. Both channels appear relevant in the data. Our findings suggest that monetary policy may affect the productive capacity of the economy in the longer term, in addition to the well-recognized near-term effects on economic outcomes.
(拙訳)
我々は、金融政策がイノベーション活動に顕著な影響を及ぼすことを明らかにする。100ベーシスポイントの引き締めショックの後の1-3年で、研究開発支出は約1-3%低下し、ベンチャーキャピタル投資は約25%低下する。重要な技術の特許、および、特許ベースの総合イノベーション指数は、引き締めショック後の2-4年で最大9%低下する。生産のイノベーション活動に対する反応性の以前の推計によれば、これらの低下幅は、さらに5年後に生産が1%下がるであろうことを意味している。金融政策は、総需要を変え、それによってイノベーションの利益性を変えることによって、また、金融市場の状況を変えることによって、イノベーション活動に影響を及ぼすことができる。データでは両経路が重要であるように見受けられる。我々の発見は、金融政策は、良く知られている短期的な経済の状況への影響に加えて、長期的な経済の生産能力に影響し得ることを示している。

ungated版の冒頭の但し書きによれば、今年のジャクソンホール会議で提示された論文のようである(カンザスシティ連銀のサイトにも解禁時間付きで上がっている)。
金融政策には長期的な効果があるか? - himaginary’s diaryで紹介したSF連銀の小論では、金融引き締め政策が長期的に潜在GDPを引き下げることを示し、これは研究開発費の減少によるのではないか、という考察を示していたが、この論文はその経路を実際に確かめたものと言える。