コロナ禍の最中と事後の中銀の事業継続計画

というBIS論文(原題は「Business continuity planning at central banks during and after the pandemic」)をMostly Economicsが紹介している。以下はその要旨。

In August 2021 the Consultative Group on Risk Management (CGRM) set up a task force to examine how Business Continuity Planning (BCP) at BIS member central banks in the Americas has changed since the beginning of the Covid-19 pandemic. This report is the outcome of the work of the task force. Its findings might help central banks in the region and beyond to adjust their BCP to the new risks that emerged from the pandemic and the new ways of working that might outlive it.
(拙訳)
2021年8月にリスク管理協議グループ(CGRM)はタスクフォースを立ち上げ、南北アメリカのBISメンバーの中銀の事業継続計画(BCP)が、コロナ禍の始まり以降どのように変化したかを調べた。本報告書はタスクフォースの作業成果である。ここで見い出されたことは、同地域内外の中銀が、コロナ禍で生じた新たなリスク、およびコロナ禍後も続く新たな働き方にBCPを適合させるのに役立つであろう。

以下はExecutive summaryからMostly Economicsが引用した新たな働き方に関するポイントの孫引き。

The first is the reliability and security of information technology services. These have ensured that operations could continue to be conducted remotely during the pandemic and will remain a critical factor behind the successful implementation of the hybrid working scheme. It is of the utmost importance to monitor and strengthen the IT infrastructure against cyber attacks and loss of information, among other threats. Additionally, it will be necessary to continue to carry out or strengthen the digitalisation of activities regarding the execution of processes, as well as to adapt or create guidelines for the use of electronic signatures.
The second is the potential for additional costs. Some institutions are considering schemes that limit the amount of time staff can work from home to avoid additional expenses such as covering the costs of internet or electricity services incurred by their staff when working from home. In some cases, covering such costs is a legal obligation (eg when staff work from home more than 40% of their time). Other organisations are, instead, considering a one-off grant to their staff to cover part of the cost of setting up their home offices.
The third factor is the preparedness of employees and their families. The ability of staff to work from home directly depends on how well they are prepared to address hazards at home (power/internet outages, safety amidst protest activity, etc).
Finally, for some organisations, working from home schemes open up the possibility to have staff working remotely from a location other than the city where the institution’s headquarters or branches are located (including the possibility of staff being located outside the country, provided the institution’s security policies are met).
(拙訳)
第一は、情報技術サービスの信頼性と安全性である。それによってコロナ禍の最中もリモートでオペレーションを続けられることが確実になったほか、今後もそれがハイブリッドな働き方のスキーム導入の成功を左右する重要な要因であり続ける。サイバー攻撃や情報喪失といった脅威に対抗してITインフラを監視し強化することは、最重要課題である。また、プロセス執行業務のデジタル化を引き続き進めるないし強化すること、および、電子署名の利用のガイドラインを適用ないし作成することは必須である。
第二は、潜在的な追加コストである。職員の在宅勤務時に生じるインターネットや電気の料金の負担といった追加的な費用を回避するため、在宅勤務時間を制限するスキームを検討している機関もある。そうした費用の負担が法的な義務となっている場合もある(職員が勤務時間の4割以上を在宅で行う場合など)。そのほか、職員がホームオフィスをセットアップする費用の一部をカバーするために一回だけの助成金を検討している組織もある。
第三の要因は、被雇用者とその家族の準備態勢である。職員が在宅勤務できるかどうかは、問題発生時に自宅で対処できる態勢をどの程度上手く整えているかに直接的に左右される(停電やインターネットの途絶、抗議活動の最中の安全性、等々)。
最後に、幾つかの組織では、在宅勤務のスキームは、職員が機関の本店ないし支店が位置する都市以外の場所からリモートで仕事する可能性を拓いた(機関のセキュリティポリシーが満たされることを前提として、職員が国外で仕事する可能性も含む)。