クルーグマン「コアインフレ理論を注視せよ、ただしブルウィップ効果に気を付けよ」

デロングが、インフレについて考察したツイート*1で、プーチンウクライナ侵攻はサマーズの懸念するインフレスパイラルの可能性をデロングの主観確率にして5%から40%に高めた、と述べたところ、クルーグマンはそれについては同意できない、として以下のようにツイートしている

This is part of a very thoughtful thread about stagflation risks, but this particular point is one I disagree with 1/
To start with what *does* worry me, it's mainly labor markets. High wages are good, but unsustainably high wage growth isn't 2/
This looks like an overheated labor market 3/
If we get to an economy where everyone gets 6% annual wage increases bc they expect everyone else to be getting 6% annual wage increases, that's stagflation 4/
The Putin disruption, less so — even though it is hurting real incomes everywhere. The theory of core inflation, in which swings in volatile prices like food and energy (and now used cars!) don't have much impact on longer-run inflation, has been a smashing success 5/
I'm not ready to drop that theory yet. By the way, that goes in both directions. There are early indications that the bullwhip effect may lead to a sharp drop in shipping rates and maybe even some commodity prices soon 6/
That could mean a fall in headline inflation — but would not end stagflation dangers if the job market stays this tight. So I would not advise the Fed to call off rate hikes after a couple of low CPI prints 7/
Much more important is whether the economy is cooling off — which it very well might. Fed funds rate has barely risen, but expectations have driven interest rates relevant to real activity much higher 8/
Likely to be a very confusing few months, and I may well find myself *less* dovish than some other economists 9/
(拙訳)
これはスタグフレーションリスクについて非常に深い思慮を巡らせたスレッドの一部だが、ここの論点については同意できない。

twitter.com
何が実際に私を心配させるか、から話を始めると、主に労働市場だ。高い賃金は良いことだが、持続不可能な賃金の高い成長率はそうではない。
これは過熱した労働市場のように見える。

自分以外の皆が年6%の賃金引き上げを得ると全員が予想するがために皆が年6%の賃金引き上げを得る経済になったならば、それはスタグフレーションである。
プーチンによる混乱は、そこまでは行かない。たとえ実体経済をあらゆるところで傷付けているとしても、だ。食料とエネルギー(そして今や中古車も!)のような変動の大きい価格における振れは長期のインフレにあまり影響しない、というコアインフレ理論は、素晴らしい成功を収めてきた。

私はまだこの理論を捨てるつもりはない。ただし、それは両方向に働く。ブルウィップ効果*2が輸送料、および場合によっては一部の商品価格の急激な低下をじきにもたらすかもしれない、という前兆がある。

それは総合インフレの低下を意味するかもしれないが、労働市場がここまで逼迫したままだと、スタグフレーションの危険を終わらせるところまでは行かない。ということで私は、CPIの低い数字が2,3回続いたからといってFRB金利引き上げをやめるよう提言することはしない。
もっと重要なのは経済の熱が下がりつつあるかどうかだ。その可能性は大いにある。FF金利はまだほとんど上がっていないが、予想が実体経済に関連する金利をかなり引き上げた。

今後数か月は非常に分かりにくい状況となる可能性が高く、私自身、他の経済学者よりもハト派でないことを言っているかもしれない。

クルーグマンは翌11日のツイートでもブルウィップ効果について再度警告している

Yesterday I warned that we may be about to see a drop-off in inflation because of the bullwhip effect, which will *not* mean that the underlying problem of an overheated economy is over 1/
Sure enough, people close to the data are seeing signs of a rather drastic turn in freight rates, and — possibly — making too much of them 2/
For example: 3/
For now, the Fed should keep calm and hike on — avoiding both panicky rate rises and premature easing 4/
(拙訳)
昨日私は、ブルウィップ効果のためにじきにインフレの低下を目にするかもしれないが、それは過熱経済という根底にある問題の終了を意味しない、と警告した。

twitter.com
案の定、データを良く見ている人たちは運送料のやや急な方向転換のシグナルを目にしていて、おそらくはそれを過大評価している。例えば:
www.freightwaves.com
現時点では、FRBはおとなしく引き上げを続けるべきで、パニック的な引き上げも早すぎる緩和も共に避けるべきだ。

*1:このデロングのツイートはThomas Levensonツイートを受けたもので、Levensonがインフレは部門によって様相が異なるので、サマーズのバイデンプラン悪玉論は部分的にしか当てはまらないのではないか、と述べたのに対し、インフレは特定の部門から始まるかもしれないが、1970年代のように部門を超えて自己継続的に波及することがサマーズの懸念するところだ、と解説している。ちなみにLevensonのツイートは、そのサマーズの議論を取り上げたJohn Cassidyのニューヨーカー記事(cf. Cassidyの紹介ツイート)を受けている。

*2:cf. ブルウィップ効果 - Wikipedia