というセントルイス連銀の季刊誌Review掲載予定論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Failing to Provide Public Goods: Why the Afghan Army Did Not Fight」で、著者はRohan Dutta(マギル大)、David K. Levine(欧州大学院)、Salvatore Modica(パレルモ大)。
以下はその要旨。
The theory of public goods is mainly about the difficulty in paying for them. Our question here is this: Why might public goods not be provided, even if funding is available? We use the Afghan Army as our case study. We explore this issue using a simple model of a public good that can be provided through collective action and peer pressure, by modeling the self-organization of a group (the Afghan Army) as a mechanism design problem. We consider two kinds of transfer subsidies from an external entity such as the U.S. government. One is a Pigouvian subsidy that simply pays the salaries, rewarding individuals who provide effort. The second is an output/resource multiplier (the provision of military equipment, tactical skill training, and so forth) that amplifies the effort provided through collective action. We show that the introduction of a Pigouvian subsidy can result in less effort being provided than in the absence of a subsidy. By contrast, an output/resource multiplier subsidy, which is useful only if collective action is taken, necessarily increases output via an increase in effort. Our conclusion is that the United States provided the wrong kind of subsidy, which may have been among the reasons why the Afghan Army did not fight.
(拙訳)
公共財の理論は、同財のための支払いの困難さを主に扱っている。ここでの我々の疑問は、資金が利用可能にもかかわらず公共財が提供されなくなるかもしれない理由は何か、というものである。我々はアフガン軍をケーススタディの題材とした。我々はこの問題を、公共財が集団行動と周囲の圧力で提供される単純なモデルで追究し、ある集団(アフガン軍)の自己組織化をメカニズムデザイン問題としてモデル化した。我々は、米政府のような外部の組織からの2種類の移転補助を検討した。一つは、労力を提供した個人に報いる、単に給与を支払うピグー的な補助である。二つ目は、集団行動によって提供された労力を増幅するアウトプット/リソース乗数(軍装備の提供、戦術的な技能の訓練、等々)である。我々は、ピグー的な補助の導入は、補助がない場合よりも提供される労力が少ない結果に終わりかねないことを示す。一方、集団行動が取られる場合のみ有用なものとなるアウトプット/リソース乗数補助は、労力の増加を通じて必ずアウトプットを増やす。我々は、米国は間違った種類の補助を提供し、それがアフガン軍が戦わなかった理由の一つであったかもしれない、と結論する。