ウッドフォード「名目GDP目標は妥協案」

Mark Thomaサムナーが賛意を表しつつ紹介しているWaPoインタビューで、ウッドフォードがそう述べている。

We proposed what we called an “output gap adjusted price level target”. The idea was to talk about a price level, as opposed to the inflation rate, but a corrected price level target where you add to it some multiple of the real output gap. In various models you could show there were ideal properties to this kind of proposal. But in only relatively special circumstances would that coincide with nominal GDP. I thought there was a strong case for having the nominal level variable, but not just a price index, to also take into account the level of real economic activity. But it’s not just real economic activity. It has to be corrected for potential growth. There are a lot of things to discuss about the ideal level of the target variable, but I was mostly arguing for the desirability of schemes that involved a level variable.

The thing about the Jackson Hole talk this year is that probably the most practical version of such a proposal that you can imagine the Fed adopting is an NGDP target. That is a compromise relative to the theoretical ideal. It’s worth asking what you could imagine the Fed actually going for, which is not going to be what, in an ideal world where everyone understood economics perfectly, you would want to do.
(拙訳)
Woodford=Eggertsson(2003)で)我々は「生産ギャップで調整した物価水準目標」というものを提案しました。インフレ率ではなく物価水準を対象にする、という話ですが、その際、実質生産ギャップの何らかの倍率を加えた修正済み物価水準目標とする、ということです。この目標政策は、様々なモデルにおいて理想的な特性を有することが示せます。しかし、それが名目GDPと一致するのは、比較的特別な状況下においてのみです。名目水準変数を対象とすべき強力な理由があるというのが私の考えでしたが、それは単なる物価指数ではなく、実体経済の活動水準を取り入れるべき、と考えていたわけです。潜在成長率で修正を掛けるべき、ということです。目標変数のあるべき水準という点についても論じるべきことが数多くありますが、私は専ら水準変数を伴う政策スキームが望ましいということを論じていました。
今年のジャクソンホールで話したことは、そうした提案でFRBが採用すると考え得る最も現実的なバージョンは、おそらく名目GDP目標だろう、ということです。理論的な理想から言えば、それは妥協案です。FRBが実際にどんな政策を採用できるか、と問うことは意味のあることです。その政策は、皆が経済学を完璧に理解している理想的な世界で実現したいと考えるような政策にはならないでしょう。


またウッドフォードは、1990年代末に日本に対して政策提言を行った際にも、既にバーナンキと微妙な意見の違いがあった、と述べている。

We certainly talked about the issue then, because both he and I were interested in the Japanese situation and writing things about it. There was always some difference in emphasis in our preferred advice back then. He gave a lot of emphasis on the idea that purchases as such were the key, or at least that’s something he would give a lot of emphasis to as opposed to being committed to particular targets. I thought future policy and the targets of future policy was the correct thing to talk about. He also talked about the desirability of commitments to keep interest rates low as a policy tool that could also be used but he never pushed it as hard as I would have pushed it. So there was probably some difference in preferred approach even then.
(拙訳)
確かに当時、我々はその問題について話し合いました。彼も私も日本の状況に興味を抱き、それについて書いていましたので。当時、各人がそれぞれの政策提言において重視した点には若干の違いがいつもありました。彼は購入自体が重要だ、という考えにかなりの重きを置いていました。少なくとも、ある特定の目標にコミットする、ということに比べれば、彼はそうしたことにかなりの重きを置いていました。私は、将来の政策と将来の政策目標こそが主題となるべき、と考えていました。彼も、金利を低く留めておくというコミットメントも望ましい政策ツールとして使える、という話をしましたが、私ほど熱心にそれを推奨することはついぞありませんでした。ということで、当時においても、推奨する政策には若干の違いがあった、と言えるでしょう。


ちなみにウッドフォードは、名目GDP目標を取り上げるに当たってサムナーの影響はあったか、という問いに対し、にべもなく、無かった、と答えている。それについてサムナーは、インタビューで言及してもらっただけで光栄、とコメントしている。