ユーロの悲劇

一昨日のエントリで紹介したハンプル・チェコ中央銀行総裁の講演では、レイ・フアン・カルロス大学のフィリップ・バガスによるユーロに対する共有地の悲劇の喩えが引用されていたが、そのバガス自身による論考「The Tragedy of the Euro」が、The Independent Instituteという米国の保守系シンクタンクの発行する機関誌The Independent Reviewの2011年春号に掲載されているMostly Economics経由)*1


以下はその結論部。

The concept of external effects and the tragedy of the commons can be applied fruitfully to the case of money. Base-money production is organized monopolistically through central banks in our modern monetary systems. Because property rights in money have not been defended, fiat money imposes on the population external costs in the form of a lower purchasing power of money.
The EMU is a unique case because it represents a genuine tragedy of the commons in base-money production. Member states in the EMU to some extent can externalize the costs of reckless fiscal behavior. Any government whose bonds are accepted as collateral by the ECB can use the central bank to finance its expenditures indirectly. The costs of this strategy are in part externalized to other countries when the newly created money bids up prices throughout the monetary union.
This process results in a tragedy of the commons because any government can indirectly use the ECB to finance its deficits. Each government has an incentive to accumulate higher deficits than the rest of the EMU because its costs can be externalized. Therefore, the Eurosystem has an inbuilt tendency toward continual losses of its currency’s purchasing power, which might finally result in the euro’s complete collapse. Notwithstanding the independence given to the ECB and the SGP, they have failed to manage the commons so far, resulting in the current sovereign-debt crisis. Both of these shields against fiscal deficits have proved to be ineffective. The Eurosystem offers an incentive for even traditionally fiscally conservative countries to forgo their fiscal discipline.
For now, a €750 billion bailout plan and the ECB initiative to buy government bonds have stopped the rise of bond yields and contained the danger of sovereign insolvency. Yet the same incentives remain in place, and the euro’s future remains bleak. For the euro to survive, the self-destructive tendencies of the tragedy of the commons must be contained. Government deficits must be controlled and effectively restricted by credible sanctions and penalties.
(拙訳)
外部効果と共有地の悲劇の概念を貨幣に対し適用するのは、実り多い分析である。現在の貨幣システムにおいては、ベースマネーの生成は中央銀行が独占的に行っている。貨幣の財産権というものは守られていないため、不換紙幣は貨幣の購買力の低下という形で人々に外部費用を押し付ける。
欧州通貨同盟が特殊なのは、ベースマネー生成における共有地の悲劇が純粋な形で現われているからである。欧州通貨同盟の加盟国は、無分別な財政的行動の費用をある程度まで外部化できる。欧州中央銀行に自国債が担保として受領される政府は、中央銀行に間接的に財政支出ファイナンスをさせることができる。そうした戦略の費用の一部は、新規に創造された貨幣が通貨同盟全域に亘って物価を押し上げた際に、他国に外部化される。
こうしたプロセスは共有地の悲劇に帰着する。というのは、どの政府も、欧州中央銀行を財政ファイナンスに間接利用できるからである。すべての政府が、他の加盟国よりも高く財政赤字を積み上げるインセンティブを持っている。その費用は外部化できるからである。従って、ユーロシステムには貨幣の購買力の継続的な低下傾向が本来的に埋め込まれており、そのことが最終的にはユーロの完全崩壊につながる可能性もある。欧州中央銀行の独立性と安定・成長協定があるにも関わらず、彼らはこれまでのところ共有地の管理に失敗しており、現在の政府債務危機を招いた。財政赤字に対するその二つの盾は、役立たずであることが明らかとなった。ユーロシステムは、伝統的に財政保守主義的な国に対してさえも、財政規律を失わせるインセンティブを与えている。
今のところ、7500億ユーロの救済計画と欧州中央銀行国債購入計画が、国債利回りの上昇を抑え、政府債務不履行の危険性を封じ込めた。しかし、以前と同じインセンティブは依然として残っており、ユーロの将来は相変わらず危うい。ユーロが存続するためには、共有地の悲劇の自己破壊的傾向が封じられなくてはならない。政府の財政赤字はコントロールされ、信頼できる制裁や罰則によって効果的に規制されなくてはならないのだ。


ちなみにドラギの宿敵となった感のあるドイツ連銀総裁のイェンス・ヴァイトマン*2は、9/18講演で、ゲーテファウストを引用して、不換紙幣の危険性を警告している(H/T Mostly Economicsエントリファウストと不換紙幣の関係については、例えばこちらのサイトでの「資本主義は嫌いですか―それでもマネーは世界を動かす」からの引用を参照)。

*1:ちなみにこちらの日本語サイトではバガスのミーゼス研究所サイトの記事を紹介している。また、バガスはこの件に関する本も書いている:

The Tragedy of the Euro

The Tragedy of the Euro

*2:cf. ここ、およびこのMostly Economicsエントリ