共有地の悲劇としてのユーロ

ハンプル・チェコ中央銀行副総裁(Mojmír Hampl)のモンペルラン・ソサイエティーのプラハ大会での講演を、BISがHP掲載しているMostly Economics経由)。


そこでハンプルは、ユーロにおけるドイツの役割に対し、かなり辛辣な見方を示している。

Yes, the German mark and the Bundesbank were clear monetary hegemons in Western Europe in the pre-euro era. And remember, it was argued that the euro would become “the German mark for the whole of Europe” in the many public debates that went on in Germany prior to its introduction.
Yet it is evident that it could not and cannot function in this way. Yes, monetary unification in Europe does not make much sense without Germany. This is still true. But my definition of a clear hegemon is: it should have the right to set the rules and to force others to behave accordingly, the right to enforce the rules. And it has to have the right even to breach the rules itself and still not allow the others to breach the very same rules.
But this is not true for Germany after the introduction of the euro. To put it simply, eurozone membership turned Germany from a hegemon into just one important player in rule making and practical policy making. If I use a simple analogy from the world of motoring, in the German mark era Germany controlled the steering wheel, pedals and gearstick of the monetary vehicle, whereas in the euro era – and especially since the crisis broke out – it has had a firm foot only on the brake. And only sometimes, one must add.
Why is that? Well, in a euro-style monetary union, many important issues are put to a vote (or complicated negotiations), and votes and negotiations typically have different outcomes than dictates or decisions of a hegemon.
(拙訳)
ユーロ以前の西欧においては、ドイツマルクとブンデスバンクは、金融における明確な覇権者でした。ユーロ導入前に、ユーロは「全欧州にとってのドイツマルク」になる、という議論がドイツの公共の場において数多くなされたことを思い出してみてください。
しかし、ユーロがそうした機能を果たすことができず、今後も果たせないのは明らかです。確かに、欧州での通貨統合はドイツ抜きではあまり意味を持ちません。それは今も真実です。しかし、私の言う明確な覇権者の定義は、ルールを決定し、他者がそれに従って行動するよう強制する力を有すること、そのルールを執行する力を有すること、です。また、他者がそのルールを破ることは許さないが、自身はそのルールを破っても良い、という力を有することでもあります。
ユーロ導入後のドイツはその定義に当てはまりません。簡単に言うと、ユーロ圏の一員となったことにより、ドイツは、覇権国から、ルール作成や実際の政策策定における単なる重要な一プレイヤーに変身してしまったのです。単純な自動車の比喩を使うならば、ドイツマルク時代は、ドイツは金融という乗り物のハンドルとペダルとギアレバーをコントロールしていましたが、ユーロ時代、とりわけ危機発生後は、掌握しているのはブレーキだけになりました。しかもそれもいつもというわけでは無い、と付け加えておかねばなりません。
なぜそうなったのでしょうか? ユーロ型の通貨同盟では、多くの重要な問題は投票(ないし複雑な交渉)に掛けられますが、投票や交渉は覇権国の指示や決定とは異なる結果をもたらすのが常なのです。


そして、そもそものユーロの設立の目的についても辛辣な見方を投げ掛けている。

But if I understand monetary history correctly, the eurozone was created partly to make standard adjustments more complicated. The fear of constant “humiliating devaluations” was one of the reasons why some countries wanted so much to have a single currency with Germany and wanted a transfusion of credibility for their own economies. So the desire to free ride on the credibility of the former hegemon was a part of the very basic idea of some, monetary weaker, countries.

We are so happy to have got rid of humiliating devaluations, but we have not offered any better adjustment mechanism instead. When market forces appear on a different front – say, the bond market – many in the EU want to destroy or bypass these forces again and not to adjust the economies that have imbalances.

The funny thing is that many are happy that the supposed tragedy of devaluations is over, but what we are now requiring of the southern axis of the eurozone is a competitive devaluation. But in a harder-to-achieve form: a so-called internal devaluation. So we have got rid of the politically unpleasant adjustment mechanism and have very little instead.
(拙訳)
金融史を私が正しく理解しているならば、ユーロ圏設立の目的の一つは、標準的な調整をもっと複雑なものとすることにあります。常日頃抱いている「屈辱的な減価」への恐怖が、ある種の国がドイツと同一の通貨を持つことを熱望し、信用力を自らの経済に注入することを望んだ理由の一つでした。つまり、かつての覇権国の信用力にただ乗りすることへの願望が、金融面での弱小国の基本的な考えの一環をなしていたのです。
屈辱的な減価の心配が無くなったことに喜んだものの、代わりとなるようなもっとましな調整メカニズムは用意されていませんでした。市場の力が債券市場のような別の戦線に姿を現した時、EU加盟国の多くは、その市場の力を再び殲滅ないし迂回したいと考え、不均衡状態にある経済を調整したいとは思いませんでした。
面白いことに、減価の悲劇の心配が無くなったと多くの国が喜んだのに、今や我々はユーロ圏の南方の枢軸に対して競争的減価を要求しています。しかも、いわゆる内的減価という、より達成が難しい方式においてです。ということで、我々は政治的に不快な調整メカニズムを駆逐したものの、代わりとなるものがほぼ存在しない状態にあった、というわけです。


その上で、かつてのドイツマルクの公共財としての役割と対比させながら、ユーロにおける共有地の悲劇について論じている。

Arguably, the German mark was – from a monetary point of view – a rather well administered pan-European public good. After the euro, this public good became overconsumed. Philipp Bagus, sitting today here in this room, argues that the euro is a classical example of a “tragedy of the commons” from the start, and that the smaller and weaker countries therefore inevitably ended up racing to make maximum use of the commons for their own benefit at the expense of the rest, thereby destroying this shared asset. The German mark can indeed be viewed as a sort of public good that became the subject of decisions made outside the public sphere in Germany and hence was fundamentally transformed.
(拙訳)
ドイツマルクは、金融の視点から言えば、おそらく間違いなく、良く管理された汎欧州的な公共財でした。ユーロ導入後、この公共財は浪費されました。本日この会場に来ているフィリップ・バガスは、ユーロは初めから「共有地の悲劇」の古典的な事例だった、と主張しています。弱小国が他者を犠牲にして自分の利益のために最大限その共有地を利用しようと競い合い、それによってその共有財産を破壊してしまうことは必然だった、というわけです。ドイツマルクは、ドイツの公共圏の外側でその運命が決定され、根本的に作り変えられた公共財と見做すことができるでしょう。


講演の最後も悲観的なトーンで締め括られている。

The average quality of the public good called monetary stability and good currency in the eurozone will very probably go down with the ultimate demise of the former European monetary hegemon. Let that be a warning to those countries which have not yet signed up to the monetary integration project. The fall of the former hegemon is relevant not only for the current crisis, but also for the future of the monetary order in Europe. And here I do not see any positive perspectives, I must bitterly admit. I am not saying that the euro has to collapse, but I am pretty sure that if it prevails, it will be a completely different currency implying completely different monetary conditions from what the Germans in particular hoped for. And Germany faces a tough choice – further integration or a perfect monetary order. This question is rather new and painful. The answer to it will influence all of us, I believe. So let’s wish them good luck.
(拙訳)
ユーロ圏における金融の安定と良質の通貨という公共財の平均的な質は、かつての欧州の金融の覇権が最終的に崩壊するとともに低下していく可能性が非常に高いでしょう。そのことは、通貨統合プロジェクトにまだ参加していない国にとっての警鐘と考えるべきです。かつての覇権の没落は現在の危機に関連しているだけでなく、今後の欧州の金融秩序にも関連しているのです。残念ながら、この点について私は何ら明るい展望は見通せない、ということは認めざるを得ません。ユーロは必然的に崩壊する、と申し上げているわけではありません。しかし、もしユーロが持ちこたえるならば、まったく別の通貨になり、ドイツ人が特に望んでいたのとはまったく異なる金融環境がもたらされる、という点については大いに確信しています。その時ドイツは厳しい選択を迫られるでしょう。統合を推進するか、それとも完璧な金融秩序を推進するか、という選択です。この問題は比較的新しいものであり、苦痛を伴うものです。その問題にどう答えるかは、我々全員に影響を及ぼすものと私は思います。ということで、彼らの幸運を祈りましょう。


この講演で見られるハンプルのユーロに対し斜に構えた姿勢は、ここで紹介した「チェコ共和国…はそれ(=ユーロ)に巻き込まれていないことに大いに安堵している。そのことが、欧州統合の次の大きなステップに乗り遅れてEUの外様状態に陥る危険性を伴うにも関わらず、である」という描写と良く符合していると言えるだろう。