サミュエルソン=ソローは本当にフィリップス曲線が構造的関係だと主張したのか?

と題したEconomist's Viewエントリで、ロバート・ワルドマンの検証が紹介されている。それによると、サミュエルソン=ソローがフィリップス曲線の安定性を高らかに謳ったとされる1960年の論文では、実際には同曲線の上下へのシフトの可能性が言及されていたという。


ただ、ワルドマンも直接原論文に当たったわけではなく、ぐぐって見つけたJames Forderによる検証論文からの孫引きに頼っている。


一方、Economist's Viewエントリのコメント欄では、Kevin Donoghueが原論文が読めるサイトを紹介し、opという別のコメンターが、その中のp.193こそ彼らが適応的期待をきちんと考慮していた決定的な証拠、と指摘している。


以下に該当部を引用してみる:

Aside from the usual warning that these are simply our best guesses we must give another caution. All of our discussion has been phrased in short-run terms, dealing with what might happen in the next few years. It would be wrong, though, to think that our Figure 2 menu that relates obtainable price and unemployment behavior will maintain its same shape in the longer run. What we do in a policy way during the next few years might cause it to shift in a definite way.
Thus, it is conceivable that after they had produced a low-pressure economy, the believers in demand-pull might be disappointed in the short run; i.e., prices might continue to rise even though unemployment was considerable. Nevertheless, it might be that the low-pressure demand would so act upon wage and other expectations as to shift the curve downward in the longer run--so that over a decade, the economy might enjoy higher employment with price stability than our present-day estimate would indicate.
But also the opposite is conceivable. A low-pressure economy might build up within itself over the years larger and larger amounts of structural unemployment (the reverse of what happened from 1941 to 1953 as a result of strong war and postwar demands). The result would be an upward shift of our menu of choice, with more and more unemployment being needed just to keep prices stable.
Since we have no conclusive or suggestive evidence on these conflicting issues, we shall not attempt to give judgment on them. Instead we venture the reminder that, in the years just ahead, the level of attained growth will be highly correlated with the degree of full employment and high-capacity output.
But what about the longer run? If the per annum rate of technical progress were about the same in a low- and high-pressure economy, then the initial loss in output in going to the low-pressure state would never be made up; however, in relative terms, the initial gap would not grow but would remain constant as time goes by. If a low-pressure economy could succeed in improving the efficiency of our productive factors, some of the loss of growth might be gradually made up and could in long enough time even be more than wiped out. On the other hand, if such an economy produced class warfare and social conflict and depressed the level of research and technical progress, the loss in growth would be compounded in the long run.
(拙訳)
これは我々の最善の推定に過ぎないという通常の注釈のほかに、別の注釈を付け加えておくべきだろう。我々の議論はすべて、今後数年間に何が起きるかという短期について述べている。物価と失業の両立可能な関係を描いた図2の選択肢が、より長期においても同じ形状を維持すると考えるのはやはり間違いだろう。今後数年間に我々がどのような政策を採るかによって、その曲線は明確な形でシフトするだろう。
従って、経済を低圧状態に導いた後で、デマンドプル論者が短期的に失望する、ということも起こり得る。即ち、失業率が高いにも関わらず、物価が上がり続けるかもしれない。しかし、需要の圧力が低いことは、賃金などへの期待を通じて、長期的には曲線を下方にシフトさせる可能性がある。そのため、10年後の経済は、我々の現時点での推計が示すよりも高い雇用を、物価安定の下で享受しているかもしれない。
ただ、その逆もあり得る。低圧経済は、年を追うごとにより大きな構造的失業を内部に抱え込むことになるかもしれない(戦時中と戦後の強い需要の結果として1941年から1953年に掛けて起きたことの逆だ)。その結果として選択肢の曲線は上方にシフトし、物価を安定させるためにますます高い失業が必要になる、ということにもなりかねない。
この相矛盾する問題については決定的ないし示唆的な実証結果は存在しないので、この件についての判断は差し控えたい。ただ、今後数年間に達成される成長は、完全雇用と高い稼働率における生産と高い相関を持つ、ということは言っておこう。
だが、長期的にはどうだろうか? もし技術進歩の年率が低圧経済でも高圧経済でも変わりないのであれば、低圧経済を選択したことによる当初の生産の損失が埋められることは無い。ただ、相対的な意味で言えば、その当初の損失は増えていくことはなく、時間が経過しても一定に留まる。もし低圧経済が生産要素の効率化に成功するならば、成長の損失は徐々に挽回され、十分な長期においてはお釣りが出さえするかもしれない。その反面、そうした経済で階級闘争と社会的摩擦が勃発し、研究や技術進歩の水準を抑制するならば、成長の損失は長期的に累増してしまうかもしれない。

ここでの低圧経済のメリット・デメリットに関する議論は、今日の構造改革派とその反対派との議論を想起させると言えるだろう。


なお、Economist's Viewエントリのコメント欄にはジョン・クイギンも登場し*1自著を引用しつつ、原論文そのものよりも、そこで打ち出された考えが一般にどのように広まっていったかが重要なのだ、とコメントしている。それに対しワルドマンは、クイギンのいわゆる一般の解釈も誤読ではなく、間違っているのはあくまでも合理的期待形成派なのだ、と応じている。


さらに、同じコメント欄でMark A. Sadowskiは、フィリップス曲線に纏わる良くある誤解として、以下の4点を挙げている。

  1. 失業率とインフレ率の関係はフィリップスが初めて研究したわけではなく、アービング・フィッシャーがInternational Labor Reviewの1926年6月号の「A Statistical Relationship between Price Changes and uneployment」という論文で既に指摘している。
  2. 最初のフィリップス曲線は失業率とインフレ率の関係ではなく、失業率と貨幣賃金変化率を研究したものだった("The Relation between Unemployment and the Rate of Change of Money Wage Rates in the United Kingdom, 1861-1957", Economica, November, 1958)。
  3. フィリップス自身もその関係は安定的だとは主張しておらず、輸入価格の急上昇に伴う賃金と物価のスパイラル的上昇によって定期的に乱されることを示した。
  4. フリードマンも、フィリップス曲線の関係が安定的だと考えている人がいる、とは言っていない。1968年3月のアメリカ経済学会の演説でも、安定的になり得る条件(=物価の平均変化率ないし期待変化率が安定的な場合)について脚注できちんと述べている。実際、その関係が安定的だと主張している人がいるという話が出てきたのは、Forder論文で指摘されているように、その関係が安定的でないことが明白になった1970年代半ばになってからのことである。

*1:ちなみにクイギンはワルドマンがクロスポストしたAngry Bearにもコメントしているが、そこでのワルドマンとのやり取りは、プロフィルのサムネイルでクイギンの写真を初めて見たけれど思ったより若いね、といった世間話に終始している。