不況期に学位を取得した経済学者は優秀

という論文がEconomic Logicブログで紹介されているEconAcademics blog aggregator経由)。


以下はその要旨。

It is well documented that graduates enter different occupations in recessions than in booms. In this article, we examine the impact of this reallocation for long-term productivity and output across sectors. We develop a model in which talent flows to stable sectors in recessions and to cyclical sectors in booms. We find evidence for the predicted change in productivity caused by the business cycle in a setting where output can be readily measured: economists starting or graduating from their PhD in a recession are significantly more productive over the long term than economists starting or graduating in a boom.
(拙訳)
好況期と不況期では卒業生は別の職に就くという傾向は十分に立証されている。本論文では、そうした人材の再配分が、各部門の長期的な生産性と成果にどのような影響をもたらすかを調べた。不況期には安定した部門に、好況期には景気循環的な部門に人材が流れるモデルを我々は開発した。そのモデルから予測される景気循環がもたらす生産性の変化を裏付ける実証結果を、我々は、成果が容易に測定できる環境において見い出した。即ち、不況期に博士課程を開始ないし修了した経済学者は、好況期に開始ないし修了した経済学者に比べ、長期的には有意に生産的であることが示された。