について調べた論文をEconomic Logicブログが紹介している。といってももちろん娘。やAKBの話ではなく、ユーロ圏の話。
ここで言うオリメンとは、ユーロの初期メンバー12カ国(オーストリア、ベルギー、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、ルクセンブルグ、オランダ、イタリア、ポルトガル、スペイン)で、論文ではEU-12と称している*1。また、比較対象となった新規加入メンバーは中東欧5カ国(チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロバキア、スロベニア)で、論文ではCEE-5と称している*2。
以下は論文の結論部。
In general, our results show responses that confirm standard economic intuition. Output levels in EU-12 and CEE-5 respond positively to output shocks in the corresponding foreign region with the impact being similarly strong in Eastern Europe as in the Euro area. This emphasizes the importance of Eastern Europe as an extended market for the EU-12. Another important result is that we identify the presence of multiplier effects in Eastern Europe with mixed evidence for a similar effect in the Euro area. Furthermore, we find that interest rates in the Euro area show a strong response to shocks in output, no matter if domestic or foreign shocks are considered. We regard this as some evidence for the European Central Banks’ desire towards price stability. The analysis of interest rate shocks shows strong responses in output of both economies when EU-12 interest rates are concerned but only weak effects on output for shocks in Eastern European interest rates. While increases in EU-12 interest rates translate into rising CEE-5 interest rates, the reverse is not the case. Finally, with respect to relative price and exchange rate shocks, we find offsetting effects that tend to prevent substantial changes in relative competitiveness.
(拙訳)
全般的に、我々の導き出した反応関数は標準的な経済的直観を裏付けるものとなった。EU-12とCEE-5の生産水準は、お互いの生産ショックに正の反応を示し、そのインパクトの強さは東欧もユーロ圏も同様であった。この結果は、EU-12市場の延長としての東欧の重要性を示している。そのほか、東欧では乗数効果の存在を見い出したが、ユーロ圏ではそれほど明確な結果が得られなかったことも、重要な分析結果と言える。また、ユーロ圏では、生産ショック――内外いずれのものについても――に金利が強い反応を示した。これは、欧州中央銀行の物価安定志向に関する実証結果を多少なりとも示すもの、と我々は考えている。金利ショックに関する分析では、EU-12の金利については両地域の生産水準で強い反応が見られたが、東欧の金利ショックの生産への影響については弱い反応しか見られなかった。EU-12の金利が上昇するとCEE-5の金利も上昇するが、逆は成立しない。相対価格と為替のショックについては、相対的な競争力が大きく変化するのを妨げるような相殺効果が見られた。