なぜ技術の普及が進んでいるのに所得は収束しないのか?

という点について研究した論文「If Technology Has Arrived Everywhere, Why Has Income Diverged?」をEconomic Logicが紹介している
以下はEconomic Logicによる簡単な内容まとめ。

Diego Comin and Martí Mestieri focus on the diffusion of 25 technologies across 132 countries over two centuries. They conclude that the adoption speed of new technologies has indeed increased faster in poor countries, but not the penetration rates (once diffusion is completed). That means that while countries first use new technology earlier than before, especially developing ones, the later use the technology relatively less throughout the economy. This has an ambiguous impact on convergence, but with a simple model Comin and Mestieri show that the latter effect is predominant, and how. With their numbers they can justify a multiplication by 3.2 of the income gap between rich and poor countries over the last two centuries, that is, almost all of the fourfold increase in that gap observed in the data.
(拙訳)
Diego CominとMartí Mestieri*1は25の技術の2世紀に亘る132カ国への普及に焦点を当てた。彼らは、貧困国における新技術の導入スピードは確かに上昇したが、(普及が完了した後の)浸透率は上昇していない、と結論している。つまり、ある国、特に発展途上国が新技術を最初に使う時期は以前より早まったが、経済全体にその技術の利用が行き渡る度合いは相対的に減少した、ということである。このことが所得の収束に与える影響は一意では無いが、CominとMestieriは単純なモデルを用いて後者の効果の方が勝るということ、およびどのように勝るかを示した。彼らの弾き出した数字では、過去2世紀の富裕国と貧困国の所得格差が3.2倍に拡大したことを説明できたが、それはデータから導かれた格差の4倍の増加のほぼ大部分を説明できることを意味する。


この論文からEconomic Logicは、貧困国は農業部門の育成に頼るのではなく、製造業の強化と技術の経済全体への応用を図るべきなのだ、という(ロドリック的な)含意を汲み取っている。

*1:前者はハーバード大学、後者はトゥールーズ大学。