惨禍の共通体験は他者への信頼を高める

UDADISIが山村英司・西南学院大学経済学部教授のThe Journal of Socio-Economics論文「Atomic bombs and the long-run effect on trust: Experiences in Hiroshima and Nagasaki」(WP)を直観に反する結果(Counterintuitive Finding-of-the-Day)として紹介している
以下はその要旨。

Hiroshima and Nagasaki in Japan are the only cities in the world that have experienced an atomic bomb attack. This paper explores how this devastating experience affected victims’ tendency to trust others. Individual-level data were used to examine the long-term influence of experiencing an atomic bomb on individuals’ trust. After controlling for individual characteristics, I obtained the following key findings. Individuals who experienced the attack were more likely to trust others. Furthermore, estimation based on a subsample revealed that victims of the Hiroshima nuclear bomb were more likely to trust others than those born in other areas of Japan before World War II. This implies that experiencing an historically traumatic event in 1945 strongly influenced individuals’ trust in others even at the beginning of the 21st century. It follows from this that the effect of this devastating experience was enduring and had a long-term influence on individuals’ values.
(拙訳)
日本の広島と長崎は原爆による攻撃を体験した世界で他に例の無い都市である。本稿は、この惨事の体験が被害者の他者を信頼する傾向にどのような影響を与えたかを調査した。原爆の体験が各人の信頼傾向に与える長期的な影響を調べるのに、個人レベルのデータを用いた。各人の特性をコントロールした上で、次の重要な結果を見い出した。即ち、原爆による攻撃を体験した個人は、他者を信頼する傾向が強くなる。また、サブサンプルを用いた推計では、広島の核爆弾の被害者は、第二次大戦前に日本の他の地域で生まれた人々より他者を信頼する傾向が強い、ということが明らかになった。このことは、1945年に歴史的な災禍を体験したことは、21世紀初頭においても依然として各人の他人への信頼に強く影響していることを意味している。従って、この惨事の体験の影響は長く続くものであり、個人の価値観に長期的な影響を与える、ということが言える。


WPの結論部によると、この結果はAlesina and Ferrara (2002)に反するが、Bellows and Miguel (2009)(WP)とは整合的だという。これは、前者が離婚、病気、事故、金銭面の問題といった個人レベルの悲惨な経験について調べたのに対し、後者がシオラレオネシエラレオネ内戦という惨禍の共通体験について調べたためではないか、との由。