社会

致命的な誤り:正確な気象予報の生命価値

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Fatal Errors: The Mortality Value of Accurate Weather Forecasts」で、著者はJeffrey G. Shrader(コロンビア大)、Laura Bakkensen(アリゾナ大)、Derek Lemoine(同)。 以下はその要旨。 We prov…

民主主義と経済成長

前回までの3回のエントリで紹介したアセモグルインタビューの最後では、民主主義と経済成長について語られている。 EF: Shifting topics a little bit, in your 2019 article "Democracy Does Cause Growth," you and your co-authors found that democratic…

ラッダイトが達成できずフォードが達成できたこと

前回エントリで紹介したインタビューの続きでアセモグルは、ラッダイト運動について触れている。 EF: Objecting to the effects of new technology on labor is sometimes casually linked with the Luddites. As you know, the Luddites were a group of 19…

経済学的観点からのAI規制を妨げているもの

日本人は生成AIに知性を幻視しがちだが、欧米人は道具として割り切っている、という主旨のはてな匿名ダイアリーが話題になったが、そもそもそうした幻想はAI業界の黎明期に端を発しており、その幻想が経済学的視点からのAIの規制を妨げている、という趣旨の…

ジェフリー・サックスへのオープンレター

が3月20日に出されていたことにデロングが最近気づき、遅まきながら署名したいと申し出ている*1。 同オープンレターはウクライナ出身のYuriy Gorodnichenko(cf. ゴロドニチェンコとウクライナ - himaginary’s diary)が発起人になったもののようで、その冒…

理工系大卒はいかにして利口になったのか?

「Where Do STEM Graduates Stem From? The Intergenerational Transmission of Comparative Skill Advantages*1」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はEric A. Hanushek(スタンフォード大)、Babs Jacobs(マーストリヒト大)、Guido Schwer…

米国の在宅勤務は過小推計されていた

という主旨のNBER論文をAdam Ozimekらが上げている(昨年3月時点のWP)。論文のタイトルは「How Many Americans Work Remotely? A Survey of Surveys and Their Measurement Issues」で、著者はErik Brynjolfsson(スタンフォード大)、John J. Horton(MIT…

米国の平均寿命:コロナ、地域性、政治

今月初めにクルーグマンが表題の件についてツイートしている。 With everything else going on, Friday's release of the Medicare Trustees' report didn't get much attention. But it said that the hospital trust fund will probably last longer than …

労働者のリモートワークへの期待と選好にコロナが与えた影響

というNBER論文が上がっている。原題は「The Impact of COVID-19 on Workers’ Expectations and Preferences for Remote Work」で、著者はYuting Chen(ボストン大)、Patricia Cortés(同)、Gizem Koşar(NY連銀)、Jessica Pan(シンガポール国立大)、Ba…

母親在宅手当:親と子供への長短期の影響

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;昨年11月時点のWP)。原題は「Paying Moms to Stay Home: Short and Long Run Effects on Parents and Children」で、著者はJonathan Gruber(MIT)、Tuomas Kosonen(VATT経済研究所)、Kristiina H…

在宅勤務時の節約時間

というNBER論文が上がっている。原題は「Time Savings When Working from Home」で、著者はCevat Giray Aksoy(欧州復興開発銀行)、Jose Maria Barrero(メキシコ自治工科大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Steven J. Davis(シカゴ大)、Mathias …

コロナ禍における民主主義の健全性:ランダム化された調査実験の結果

というNBER論文が上がっている。原題は「The Health of Democracies During the Pandemic: Results from a Randomized Survey Experiment」で、著者はMarcella Alsan(ハーバード大)、Luca Braghier(ボッコーニ大)、Sarah Eichmeyer(同)、Minjeong Joyc…

いじめを減らす:親を巻き込んだ共感力教育プログラムの実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Reducing Bullying: Evidence from a Parental Involvement Program on Empathy Education」で、著者はFlavio Cunha(ライス大)、Qinyou Hu(同)、Yiming Xia(西南財経大)、Naibao Zhao(同)。 以下はその要旨。…

大衆のアヘン? 絶望死と米国の宗教の衰退

というNBER論文が上がっている(昨年7月時点のWP)。原題は「Opiates of the Masses? Deaths of Despair and the Decline of American Religion」で、著者はTyler Giles(ウェルズリー大)、Daniel M. Hungerman(ノートルダム大)、Tamar Oostrom(オハイオ…

対面授業と若者の自殺:授業スケジュールとコロナ禍による学校閉鎖の実証結果

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「In-Person Schooling and Youth Suicide: Evidence from School Calendars and Pandemic School Closures」で、著者はBenjamin Hansen(オレゴン大)、Joseph J. Sabia(サンディエゴ州立…

新古典派メカニズムが不在の時に戦争は協力を促さない! トルコの徴集兵の自然実験による実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「War Does not Foster Cooperation when Neoclassical Mechanisms are Absent! Evidence from a Natural Experiment among Turkish Conscripts」で、著者はArzu Kibris(ウォーリック大)、Resul Cesur(コネチカット…

教師の授業時間の使い方と生徒の成績

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Teachers’ Use of Class Time and Student Achievement」で、著者はSimon M. Burgess(ブリストル大)、Shenila Rawal(Oxford Partnership for Education Research & Analysis (OPERA))、Eric S. Tayl…

欧米の2022年の超過死亡は何で説明できるか?

超過死亡率の高さとその原因に関する議論が最近日本で話題になったが、海外の状況はどうなのかとぐぐってみたところ、Health Feedbackという組織*1の11/2付け(11/28更新)の表題の記事に行き当たった。原題は「What can explain the excess mortality in th…

大気環境と自殺

というNBER論文が上がっている(2月時点のWP)。原題は「Air Quality and Suicide」で、著者はClaudia Persico(アメリカン大)、Dave E. Marcotte(同)。 以下はその要旨。 We conduct the first-ever large-scale study of the relationship between air …

「テロリストを成功者にしてはならない」政策と時間的非整合性

細野豪志氏の以下の発言が一部で話題を呼んでいる。産経新聞のインタビューを受けました。「テロリストを成功者にしてはならない」。 https://t.co/KGjfcfeH52— 細野豪志 (@hosono_54) 2022年11月8日 ここで細野氏が示した方針に対しては賛否両論が出ている…

ソーシャルメディアでの言辞はヘイト事件を扇動し得るか? トランプの「中国ウイルス」ツイートからの実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Can Social Media Rhetoric Incite Hate Incidents? Evidence from Trump's "Chinese Virus" Tweets」で、著者はAndy Cao、Jason M. Lindo、Jiee Zhong(いずれもテキサスA&M大)。 以下はその要旨。 We investigate …

長期的社会的距離

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「Long Social Distancing」で、著者はJose Maria Barrero(メキシコ自治工科大学)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Steven J. Davis(シカゴ大)。 以下はその結論部。 More than te…

コロナによる学習の損失と回復:インドのパネルデータによる実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Covid-19 Learning Loss and Recovery: Panel Data Evidence from India」で、著者はAbhijeet Singh(ストックホルム商科大学)、Mauricio Romero(メキシコ自治工科大学)、Karthik Muralidharan(UCサンディエゴ)…

分離主義で重要なのは所得かアイデンティティか? 世界の3,003の地域の分析

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Is Secessionism Mostly About Income or Identity? A Global Analysis of 3,003 Subnational Regions」で、著者はKlaus Desmet(南メソジスト大)、Ignacio Ortuño-Ortín(マドリード・カルロス3世大)…

女性教師が女子学生の生涯の厚生に与える影響

というNBER論文をデビッド・カードらが上げている。原題は「The Impact of Female Teachers on Female Students' Lifetime Well-Being」で、著者はDavid Card(UCバークレー)、Ciprian Domnisoru(アールト大)、Seth G. Sanders(コーネル大)、Lowell Tay…

指導者のテロとの戦いにおいては良きコミュニケーションが最善の武器

安倍元首相の銃撃事件についてニュージーランドのアーダーン首相の言葉が引用されるのを目にしたので、英語圏ではその言葉はどのように受け止められているのか知りたいと思ってぐぐったところ、Carmen Jacquesという人の1年前の表題の論説(原題は「Good com…

危機時のスケープゴートと差別:Airbnbの実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Scapegoating and Discrimination in Times of Crisis: Evidence from Airbnb」で、著者はMichael Luca(ハーバード大)、Elizaveta Pronkina(パリ・ドーフィンヌ大PSL*1)、Michelangelo Rossi(テレコム・パリ*2)…

難民の言語学習の世代間の波及効果

というNBER論文が上がっている。原題は「Intergenerational Spillover Effects of Language Training for Refugees」で、著者はMette Foged*1(コペンハーゲン大)、Linea Hasager(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)、Giovanni Peri(UCデービス)、J…

社会規範と社会における不誠実

「彼らはこれをモデル化した(They modeled this)」というコメントを添えて少し前にタイラー・コーエンが表題の論文を紹介していた。論文の原題は「Social norms and dishonesty across societies」で、著者はDiego Aycinena(ロサリオ大)、Lucas Rentschl…

男性だけのチームの場合を除き、メンバー同士の好悪の感情はチームの業績に影響する

という主旨の2年半前のThe Economic Journal論文にタイラー・コーエンがリンクしている(2017年時点のWP)。論文の原題は「I (Don’t) Like You! But Who Cares? Gender Differences in Same-Sex and Mixed-Sex Teams」で、著者はLeonie Gerhards(ハンブルク…