というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;昨年11月時点のWP)。原題は「Paying Moms to Stay Home: Short and Long Run Effects on Parents and Children」で、著者はJonathan Gruber(MIT)、Tuomas Kosonen(VATT経済研究所)、Kristiina Huttunen(アールト大学)。
以下はWPの結論部。
This paper investigates the effect of generous child home care allowance policy on child and maternal outcomes. The Finnish home care allowance allows parents to remain home with their children on paid leave until child is three years old. As a result, Finnish children are less likely to attend formal day care when they are under three years old than in other Nordic countries where the paid parental leave ends when the child turns either 12 or 18 months (e.g. 27% in formal day in Finland with 54% in Norway, 47% in Sweden, and 65% in Denmark). We exploit the variation in municipality specific supplements to home care allowance to show that: mothers reduce their labor supply significantly in response to supplements, with lost labor earnings offsetting almost three quarters of the incremental benefits; this labor supply reduction persists in the long run, and can explain the much larger near term child penalty in Finland; and child outcomes are worsened in both the short (cognitive testing) and long (schooling and crime) terms.
We then go beyond most previous studies to confirm our findings through an equal and opposite government intervention that subsidized formal child care. We find that these subsidies had comparable impacts on maternal income, but operated through raising maternal labor supply. And we confirm our conclusions by showing that this policy significantly improved child outcomes.
Taken together, this set of findings clearly demonstrates that promoting home care in Finland was harmful to children. This finding confirms some and contradicts other findings in the literature on government policy towards maternal labor supply. This large and mixed literature suggests that there may be few general international lessons from such policy analyses, and that conclusions are best drawn on a country-by-country basis. Our paper can set a template for such analyses by showing the value of a rich analysis of a suite of government policies to draw consistent conclusions about impacts on mothers and children.
(拙訳)
本稿は、手厚い在宅育児手当政策が子供と母親に与える影響を調べた。フィンランドの在宅育児手当は、子供が3歳になるまで有給休暇で子供と家で過ごすことを許容する。その結果、フィンランドの3歳未満の子供は、子供が12か月もしくは18か月になった時に有給育児休暇が終了する他の北欧諸国に比べ、公的な保育園に通う割合が少ない(例えばフィンランドの公的保育園の割合が27%なのに対し、ノルウェーは54%、スウェーデンは47%、デンマークは65%である)。我々は在宅育児手当の地方自治体ごとの追加補助の違いを利用し、次のことを示した:母親は追加補助に反応して有意に労働供給を減らし、その逸失労働所得は手当による増分のほぼ3四半期分に相当する;この労働供給の減少は長期に持続し、フィンランドの短期のチャイルドペナルティ*1がかなり大きいことを説明する;また、子供にとっての結果は、短期(認識力テスト)と長期(学校教育と犯罪)の両方で悪化する。
次に我々は、大半の以前の研究より歩を先に進め、政府による公的保育の補助という同等かつ逆方向の措置を通じて我々の発見を確認した*2。我々は、そうした補助が母親の所得に同様の影響を与えるものの、それは母親の労働供給の増加を通じて作用することを見い出した。また我々は、この政策が子供にとっての結果を有意に改善することを示すことで、我々の結論を確認した。
以上より、この一連の発見は、フィンランドにおける在宅育児の推進は子供にとって有害であることを明確に示している。この発見は、母親の労働供給に関する政府の政策についてこれまで積み上げられてきた研究における一部の発見を確認し、別の一部の発見と矛盾している。これまでの結果がまちまちの数多の研究が示すところによれば、そうした政策分析から得られる一般化された国際的な教訓はあまりないかもしれず、結論は国ごとに下すのが最良である。本稿は、母子への影響について一貫した結論を導いた一連の政府の政策についての多様な分析の価値を示すことで、そうした分析のテンプレートとなり得る。