溶岩流の岸辺のアルバム

タイラー・コーエンが、エミ・ナカムラ、ジョン・スタインソンらの「The Gift of Moving: Intergenerational Consequences of a Mobility Shock」というThe Review of Economic Studies論文を紹介している。論文の著者はEmi Nakamura(UCバークレー)、Jósef Sigurdsson(ノルウェー経済高等学院)、Jón Steinsson(UCバークレー)で、以下はungated版の結論部。

We exploit a mobility shock generated by a destructive volcanic eruption—a true natural experiment—to estimate the causal effect of moving on economic and educational outcomes. For the young dependents in our sample (i.e. the children), we estimate a causal effect of moving on annual earnings of roughly 83%. The earnings effect increased gradually over people’s working life and peaked during prime age. Moreover, these young movers got 3.5 more years of schooling than they otherwise would have, and, as a result of the mobility shock, their children (the descendants of the originally affected population) got 5.7 more years of schooling.
Our study shows that the benefits of moving may be very unequally distributed within the family. While the eruption had large positive effects on the earnings of the young, the earnings effects for household heads (parents) were small and negative. The unequal distribution of the costs and benefits of moving across parents and children may help shed light on why labor does not always flow to where it earns the highest returns: the costs of moving accrue to the parents (who make the decision to moving or not), while the gains accrue to the children, potentially many decades later.
A unique feature of our environment, moreover, is that the workers in our study are moving away from opportunity, at least from the perspective of average income. This suggests that our results should not be interpreted as the returns to escaping a “bad” location. Instead, we interpret our results as evidence of the importance of comparative advantage. The location we study is, like many small towns, specialized in a particular industry that is unlikely to be the ideal match for everyone. Our findings underscore the potential for geographical misallocation of labor even when differences in average incomes across locations are small.
(拙訳)
我々は、破壊的な火山噴火によってもたらされた移動ショック――真の自然実験――を利用し、引っ越しが経済的ならびに教育的な帰結に与える因果効果を推計した。我々のサンプル中の若い扶養家族(即ち子供)について、引っ越しの年収への因果効果は約83%であると推計された*1。収入効果は人々が働いた年数とともに徐々に増加し、壮年期でピークを迎える。また、若くして移動したそれらの人々は、移動しなかった場合に比べ就学年数が3.5年長くなり、かつ、彼らの子供(もともと影響を受けた家族の子孫)の就学年数も、移動ショックの結果として、5.7年長くなった。
我々の研究が示すところによれば、引っ越しの恩恵の分配は家族内でかなり不平等である。噴火は若者の収入には大きなプラスの効果をもたらしたが、世帯主(親たち)の収入への影響は小さく、かつマイナスだった。引っ越しの費用と便益が両親と子供で不平等に分配されることは、労働が最もリターンの高いところに常に流れるわけではない理由の解明の一助になるかもしれない。引っ越しのコストは(引っ越しするか否かを決める)親が負担する一方で、利得はおそらく何十年も経ってから子供が得るのである。
また、我々の研究対象の状況のユニークな特性は、少なくとも平均所得の観点からすれば、労働者が機会から離れてしまうことである*2。このことは、「悪しき」場所から逃れたことのリターンとして我々の結果を解釈すべきではないことを示している。我々は、比較優位の重要性の証拠としてこの結果を解釈している。我々が研究した場所は、多くの小さな町と同様、すべての人にとっての理想的な職とはならないであろう特定の産業に特化している。我々の発見は、地域間の平均所得の差が小さい場合でも、地理的な労働の割り当てミスの可能性が存在することを明らかにしている。

10/26エントリで紹介した研究では、中国ショックで地場の産業がダメージを受けた後も、若手と外国人の労働者以外はそこに留まった、という傾向が紹介されていたが、上記の研究が見い出した傾向と一脈通じているように思われる。

*1:年収の83%という効果は大きいように思われるが、火山で家が壊れた人と壊れなかった人の年収の開き自体は(各種のコントロール変数抜きの推計で)約3000ドルで、それを引っ越しする確率の差11.4%ポイントで割った数字が因果効果の推計値になるとの由(正確にはその方法で計算した値($26,628)は単純なワルド推計値で、コントロール変数を使った2SLSでより精密な推計値を求めると$27,532となり、そちらが家が破壊されなかった人の平均年収の83%に相当するとの由)。

*2:この論文で研究対象としているのはこちらの島の噴火であるが、このWestman Islandsの産業である漁業の平均所得は高いとの由。