中国ショックの持続性について

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「On the persistence of the China Shock」で、著者はDavid Autor(MIT)、David Dorn(チューリッヒ大)、Gordon H. Hansonハーバード大)。以下はブルッキングス研究所のサイトでの論文紹介記事(ungated版もそこでリンクしている)からの引用。

Until recently, the prevailing view among many economists has been that workers who lost jobs from trade competition would move to labor markets with industries less exposed to trade. That might depress wages in those areas, but the effect of the trade shock would be diffuse. However, the authors found that the China trade shock generated only modest migration from affected areas, mostly by foreign-born workers and younger native-born adults (ages 25-39).
They looked at manufacturing employment in areas exposed to import competition from 2001 to 2019. They found that effect of the trade shock was concentrated in labor markets with below-average levels of college-educated workers and above-average shares of industries specializing in producing goods competing with imports from China. The effects grew increasingly negative until 2013, and then persisted through at least 2018, when their data end.
Some displaced workers benefited from the Labor Department’s Trade Adjustment Assistance (TAA) program, but overall its effect on per capita income in trade-exposed areas was “vanishingly small,” the authors write. The Trump administration’s trade war with China appears to have succeed in raising the prices of U.S.-made goods but not in expanding employment in the industries receiving import protection, they write.
“Presumably, job loss is equally scarring, no matter whether the underlying cause of displacement is import competition or technological change,” the authors note. Instead of protectionist measures such as tariffs or nationally uniform assistance such as the TAA, they observe that “fostering employment growth in regions beset by chronic joblessness”—whether from import competition or other causes—“may be the most comprehensive way to help workers facing persistent negative local labor demand shocks.”
Hanson, in an interview with The Brookings Institution, said place-based policies could take the form of increased unemployment insurance payments or an increased earned income tax credit in labor markets hit by shocks, as well as regionally tailored training programs for displaced workers and assistance and consulting for remaining employers.
“Nothing in our paper challenges the idea that free trade raises gross domestic product,” he said. “The question is what public policies do we want in place to ensure freer trade doesn’t generate concentrated pockets of hardship.”
(拙訳)
最近までは、貿易競争によって失職した労働者は、貿易の影響がより小さな産業の労働市場に移るだろう、というのが多くの経済学者の支配的な見解だった。それによってその地域の賃金は抑えられるかもしれないが、貿易ショックの影響は拡散するであろう。しかし著者たちは、中国の貿易ショックの影響を受けた地域での移行は小幅にとどまり、移行したのは主に外国出身の労働者か、国内出身の若い(25-39歳)成人であることを見い出した。
彼らは、2001年から2019年まで輸入競合に曝された地域の製造業の雇用を調べた。貿易ショックの影響は、労働者が大卒の平均以下で、中国からの輸入と競合する財の生産に特化している産業の比率が平均以上の労働市場に集中していることを彼らは見い出した。マイナスの影響は2013年以降増加し、その後少なくともデータ終了期の2018年まで持続した。
職を失った労働者の中には労働省の貿易調整支援(TAA)制度*1の恩恵を受けた者もいたが、貿易の影響に曝された地域における一人当たり所得へのその効果は総じて「無視できるくらい小さかった」と著者たちは書いている。トランプ政権の対中貿易戦争は米国製品価格を引き上げることには成功したが、輸入制限を受けている産業の雇用を拡大することには成功しなかったようだ、と彼らは書いている。
「輸入競合によるものにしろ、技術進歩によるものにしろ、失業の痛みは同程度と思われる」と著者たちは記している。関税やTAAのような全国一律の補助といった保護主義的な手段ではなく、輸入競合ないし他の原因によって「慢性的な失業に悩まされている地域での雇用の成長を促進すること」が「地域の継続的なマイナスの労働需要ショックに直面している労働者を助ける最も包括的な方法ではないか」と彼らは述べている。
ブルッキングス研究所のインタビューでハンソンは、地域に立脚した政策は、ショックを受けた労働市場における失業保険給付や勤労所得控除の増額のほか、地域の状況に合わせた失業者のための職業訓練と、雇用を維持している雇用者への援助とコンサルティングという形を取れるのではないか、と述べた。
「我々の論文は自由貿易国内総生産を引き上げるという考えに挑戦するものではまったくありません」と彼は言う。「問題は、貿易の自由化によって生じる困難が一部に集中しないようにするための公共政策として我々がどのようなものを実施してほしいか、です。」