住宅バブルが米労働市場の弱さを隠した?

デロングがNick BunkerのEquitable Growth記事を「Must-Read」として引用している(H/T Economist's View)。以下はその引用部。

The share of workers ages 25 to 54 with a job has been on an overall decline since 2000. This decline hit prime-age workers without a college degree particularly hard.... Kerwin Kofi Charles and Erik Hurst of the University of Chicago and Matthew Notowidigdo of Northwestern... detail the relationship between share of prime-age, non-college-educated men working in manufacturing, working in construction, and those not employed. The combined share of these three series seems to stay relatively constant at about 50 percent, with increases in construction employment offset by declines in manufacturing employment or declines in non-employment. So perhaps increased demand for construction workers during the housing bubble offset the declines in manufacturing employment. Looking at trends in employment across metropolitan areas in the United States, the three authors find evidence that the construction industry did end up hiring workers who left the manufacturing sector.... The results of this paper support the larger idea that declining employment and labor force participation among prime-age men is primarily a result of declining demand for the types of labor that many of them traditionally provided...
(拙訳)
25歳から54歳の有職労働者の比率は、2000年以降全般的に低下傾向にある。この低下傾向は大学の学位を持っていない働き盛りの労働者を特に直撃した。・・・シカゴ大のカーウィン・コフィ・チャールズとエリック・ハーストと、ノースウエスタンのマシュー・ノトウィディグドは、・・・製造業と建設業、および失業している働き盛りの非大卒男性の比率の関係を詳細に調べた。この3つの比率の合計は50%前後で比較的安定しており、建設業の雇用の増加が、製造業の雇用の減少や失業者の減少で相殺されていた。従って、住宅バブル期の建設労働者への需要の増加が、製造業労働者の減少を相殺していた可能性がある。著者の3人は、米国の都市部の雇用の傾向を見て、製造業を去った労働者が実際に最終的に建設業で雇用された、という実証結果を見い出した。・・・この論文の結果は、働き盛りの男性の雇用と労働参加率が下がったのは、彼らの多くがこれまで提供してきたタイプの労働への需要が下がったためである、という、より大枠の考えを支持している。


ただ、デロングは、当該論文の図を引用して、上記の結論に異を唱えている。

曰く:

I see no reason to think that there is a cross-gender cross-era thing in employment shares for shifts in economic structure that lead to a declining demand for labor in traditionally "male" sectors to explain. Slack demand and thus a broken labor market is a much better hypothesis to start with.
(拙訳)
伝統的な「男性」部門の労働への需要の低下をもたらした経済構造の変化が説明要因となるような、雇用比率における性別や時期別の何かが存在すると考えるべき理由は私には見当たらない。需要の低迷とそれに伴う労働市場の弱体化という仮説の方が、出発点として遥かに優れている。