歴史の終わりの終わり

Mostly Economicsが引用した2つの論説記事が、まったく別の表現で共にブレグジットナショナリズムと結び付けているのが興味深いので以下に孫引きしてみる。
一つはMatt O'BrienのWaPo記事

The world has enjoyed an unprecedented run of peace, prosperity and cooperation the last 25 years, but now that might be over. At least when it comes to those last two.
That, more than anything else, is what Britain’s vote to leave the European Union means. A British exit, or Brexit, will make the country poorer in the short run, perhaps in the long run too, and might drag the rest of Europe down with it. That’s because Britain is essentially ripping up its free trade deal with the rest of Europe. But of far greater concern than just dollars and cents is that this is the most significant setback in Europe’s 60-year quest for “ever closer union,” and the most shocking success for the new nationalism sweeping the Western world.
Brexit, in other words, is the end of the end of history.
That, of course, was Francis Fukuyama’s famous idea that, with the end of the Cold War, capitalist democracy had not only defeated communism, but also every other ideology. It was supposed to be, as he wrote, the “final form of human government.” And insofar as democracies tended to work together, this implied the future would be one where competition wouldn’t lead to conflict, but would rather replace it. Tariffs would come down, money would move across borders to where it was needed most, and workers would too. This meant, then, that governments weren’t the only ones that would become more alike. People would as well. They’d stop being citizens and chauvinists, and become consumers and cosmopolitans. You’d have nation-states without the nationalism.
For a while, this seemed true enough. Democracy spread, war lessened and economies opened up. In turn, international groups like the European Union and World Trade Organization codified it all. As any Mumbai taxi driver could have told you, the world really was a Thomas Friedman book.
Or at least it looked that way, if you didn’t stare too closely....
(拙訳)
過去25年間、世界はかつてない平和と繁栄と協調の時代を謳歌してきたが、それももう終わりかもしれない。少なくとも繁栄と協調については終わりだろう。
それが、欧州連合を離脱するという英国民の投票結果が第一に意味することである。英国の離脱、ブレグジットは、英国を短期的に貧しくし、おそらくは長期的にも貧しくするであろう。そして英国以外の欧州もそれに引き摺られて経済が下降するだろう。というのは、英国は他の欧州諸国との自由貿易協定を事実上破棄しようとしているからである。しかしそうした金銭面の問題よりももっと大きな懸念は、これが、「より緊密な同盟」を目指した欧州の60年間の探求における最も重要な後退であり、西側世界を席巻しつつある新国家主義の最もショッキングな成功である、ということである。
別の言葉で言えば、ブレグジットは、歴史の終わりの終わりなのである。
これはもちろん、冷戦の終わりによって資本主義の民主主義は共産主義を打ち負かしただけでなく、他のすべてのイデオロギーを打ち負かした、というフランシス・フクヤマの有名な考えを指している。それは、彼が書いたところの「人類の政府の最終形態」となるはずだった。それが意味したのは、民主主義国家がお互いに協力するという点において今後は、競争が紛争につながるのではなく、競争が紛争に取って代わる、ということであった。関税は下げられ、資金は国境を超えて最も必要とされている場所に移動し、労働者も同じように動く、ということである。その時、似たようなものとなるのは政府だけではない。人々も皆似たようなものとなる。彼らは国民や狂信的愛国主義者であることをやめ、消費者やコスモポリタンとなる。国家主義なき国民国家が誕生するのだ。
暫くの間は、これは真実であるように思われた。民主主義は広まり、戦争は減少し、経済は開放された。国に代わって欧州連合や世界貿易機構のような国際組織がすべてのルールを定めた。ムンバイのタクシー運転手も、世界は本当にトーマス・フリードマンの本のようになった、と言ったことだろう。
あるいは少なくとも、あまり注意深く観察しなければ、そうなったように見えた。・・・


もう一つは、Ricardo HausmannのProject Syndicate記事*1

Of the 24 teams that qualified for this year’s UEFA European Cup football (soccer) tournament, only one came from Germany. Three came from the United Kingdom: England, Wales, and Northern Ireland. That seems rather odd. After all, East and West Germans reunited only in 1991, and Bavarians united with Prussians only in 1871, whereas the annexations/unions of Ireland, Wales, and Scotland to the Kingdom of England go back to 1177, 1542, and 1707, respectively.
So why do Thuringians, Saxons, and Swabians root for the same German team, while UK citizens root for so many? (Scotland and even Gibraltar have their own teams as well.) Wouldn’t they have a stronger team if they chose the best players to represent them all?
Presumably, British citizens understand this, but they prefer to have their own national teams rather than a stronger UK team – even if this means losing to tiny Iceland. After all, if it is only about the strongest team, you might as well root for Barcelona. For a team to represent “us,” it somehow has to be us.
Seen in this light, the Brexit vote is less surprising. The “Remain” campaign focused on the economic benefits of staying in the European Union and the costs of leaving, some of which fell due immediately after the results were announced: the British pound plummeted and stock markets wiped out a couple of trillion dollars of wealth.
And yet 52% of those who voted preferred a country where Poles and Romanians would not be permitted to live, work, and compete for a position on the economic team. Letting them in might produce a better team, but it would no longer be our team.
(拙訳)
今年のUEFA欧州選手権に出場した24チームのうち、ドイツから出場したのは1チームだけである。英国からはイングランドウェールズ北アイルランドの3チームが出場した。これは些か奇妙なことのように思われる。何と言っても、東独と西独が統合したのは1991年のことに過ぎないし、バイエルンプロイセンと統合したのは1871年のことに過ぎない。一方、アイルランドウェールズスコットランドイングランド王国に併合されたないし連合したのは、それぞれ1177年、1542年、1707年まで遡る。
ではなぜ、テューリンゲン、ザクセン、シュヴァーベンの人々は同じドイツチームを応援する一方で、英国民はあれほど多くのチームを応援するのか?(スコットランドのほかジブラルタルでさえ自分のチームを持っている。) 彼ら全員を代表する最高の選手を選んだら、より強いチームができるのではないか?
おそらく英国民はそのことを理解しつつも、より強い英国チームよりは自分のナショナルチームを持つことを選好しているのだろう。たとえそれがちっぽけなアイスランドに負けることを意味しても、である。要は、もし最強のチームということだけが問題なのであれば、バルセロナを応援すればよい、ということになる。「我々」を代表するチームであるためには、それは何らかの形で我々である必要がある。
この観点からすると、ブレグジットの投票結果もそれほど驚くべきことではなくなる。「残留」キャンペーンは欧州連合に留まる経済的利益と離脱のコストに焦点を当てたが、コストの一部は結果発表後すぐに現実のものとなった。即ち、英ポンドは急落し、株式市場からは2兆ドルの富が消失した。
それでも投票者のうち52%は、ポーランド人やルーマニア人が生活したり働いたり経済チームの中でポジションを争ったりすることのできない国を選んだ。彼らがそうできるようにした方がより良いチームにつながるであろうが、それはもはや我々のチームではない、というわけである。

*1:この人のProject Syndicate記事は以前も紹介したことがある。