貿易と事実と政治と

12/4にクルーグマンが、貿易と雇用に関する混乱を明確化する、として簡単なメモを書き、ブログで紹介した。以下はそのメモからの引用。

1. How much of a role did trade play in the long-term decline in the manufacturing share of total employment, which fell from around a quarter of the work force in 1970 to 9 percent in 2015? The answer is, something, but not much.
2. How much of a role did trade play in the absolute decline in manufacturing employment, down about 5 million since 2000? Here the role is bigger, basically because you’re comparing the same effect with a much smaller denominator; even so, trade is less than half the story, but by no means trivial.
...
But what about the now-famous Autor-Dorn-Hanson paper on the “China shock”? http://www.ddorn.net/papers/Autor-Dorn-Hanson-ChinaShock.pdf It’s actually consistent with these numbers. Autor et al only estimate the effects of the, um, China shock, which they suggest led to the loss of 985,000 manufacturing jobs between 1999 and 2011. That’s less than a fifth of the absolute loss of manufacturing jobs over that period, and a quite small share of the long-term manufacturing decline.
I’m not saying that the effects were trivial: Autor and co-Autors show that the adverse effects on regional economies were large and long-lasting. But there’s no contradiction between that result and the general assertion that America’s shift away from manufacturing doesn’t have much to do with trade, and even less to do with trade policy.
(拙訳)

  1. 全雇用に占める製造業の比率は、1970年には労働力人口のおよそ4分の1だったが、2015年には9%となった。この長期的な低下について、貿易はどの程度の役割を果たしたのだろうか? その回答は、少しは果たしたが、大きなものではない、というものだ。
  2. 製造業の雇用者数は、2000年以降に約500万人減少した。この絶対的な減少幅について、貿易はどの程度の役割を果たしたのだろうか? これについては、基本的に同じ効果をかなり小さな分母について比較することになるため、もっと大きい、ということになる。それでも貿易の影響度は全体の半分以下に留まるが、とは言え、些末とは言えない。

・・・
では、今や有名になった「中国ショック」に関するAutor-Dorn-Hanson論文はどうか? http://www.ddorn.net/papers/Autor-Dorn-Hanson-ChinaShock.pdf *1 実際のところ、この論文は以上の数字と整合的である。Autorらは論文のタイトル通り中国ショックの影響を推計したに過ぎないが、1999年から2011年の間に98万5000の製造業の職の喪失がもたらされた、という結果を示している。これは同期間の製造業雇用者数の絶対的な減少の5分の1以下であり、長期的な製造業の低下に比べると僅かな比率に過ぎない。
この影響は些末なことだというつもりはない。Autorらは地域経済への負の影響が大きく持続的であることを示した。しかしその結果と、米国の製造業離れは貿易とはあまり関係なく、ましてや貿易政策とは関係が乏しい、という一般的な主張との間には矛盾はない。


これに自ブログでTim Duyが噛み付いたEconomist's Viewエントリ)。

Nothing is wrong with the analysis here. But I think Krugman is downplaying the transition costs, especially regional impacts. Politically, that is the important part. Economists tend to just pay lip-service to the negative effects as we seek what is perceived to be the bigger prize, the aggregate effects. Fundamentally. Krugman is looking for what we got right in trade theory, and he finds it in Autor et al.
For me, Autor et al is not about what we got right in trade theory, but what we got wrong. Spectacularly wrong:
...
The speed of regional labor market adjustment to shocks is agonizingly slow in any area that lacks a critical mass of population. Rural and semi-rural areas remain impacted by negative shocks for at least a decade, but often longer. Relative to life spans, in many cases the shocks might as well be permanent.
And note that this is not just about negative trade shocks. Trade is an easy punching bag for Trump, but his message carries wider because we are really talking about structural shocks in general. ...
We don’t have answers for these communities. Rural and semi-rural economic development is hard. Those regions have received only negative shocks for decades; the positive shocks have accrued to the urban regions. Of course, Trump doesn’t have any answers either. But he at least pretends to care.
Just pretending to care is important. At a minimum, the electoral map makes it important.
These issues apply to more than rural and semi-rural areas. Trump’s message – that firms need to consider something more than bottom line – resonates in middle and upper-middle class households as well. They know that their grip on their economic life is tenuous, that they are the future “low-skilled” workers. And they know they will be thrown under the bus for the greater good just like “low-skilled” workers before them.
The dry statistics on trade aren’t working to counter Trump. They make for good policy at one level and terrible policy (and politics) at another. The aggregate gains are irrelevant to someone suffering a personal loss. Critics need to find an effective response to Trump. I don’t think we have it yet. And here is the hardest part: My sense is that Democrats will respond by offering a bigger safety net. But people don’t want a welfare check. They want a job. And this is what Trump, wrongly or rightly, offers.
(拙訳)
この分析は何も間違っていない。しかしクルーグマンは移行コスト、とりわけ地域への影響を過小評価している、と私は思う。政治的には、それこそが重要な部分なのだ。経済学者は大体において負の影響についておざなりの言及をするに過ぎない。額的により大きいとされている総体的な影響という報酬を追究するためだ。クルーグマンは基本的に貿易理論が正しい点を追い求め、Autorらの論文でそれを見つけたわけだ。
私に言わせれば、Autorらの論文は貿易理論が正しかったことについての話ではなく、間違っていたことについての話である。その点で理論は驚くほど間違っていた。
・・・
地域の労働市場がショックに応じて調整する速度は、人口が臨界量に達していない地域ではどこでも、嫌になるほど遅い。地方や郊外の地域が負のショックから受ける影響は少なくとも十年に及ぶが、それより長いことも多い。人生の長さに鑑みると、ショックは恒久的といっても過言ではない。
注意すべきは、これが負の貿易ショックに留まる話ではないことだ。貿易はトランプが槍玉に挙げやすい話題だったが、本質的な話は構造的ショック全般であるため、彼のメッセージは幅広く浸透する。・・・
我々はそうした地域に対して回答を持っていない。地方や郊外の経済発展は困難である。そうした地域は数十年に亘って負のショックしか受けていない。正のショックは都市部に行ってしまったのだ。もちろん、トランプも答えを持ち合わせてはいない。しかし少なくとも彼は気に掛けている振りをしている。
気に掛けている振りをするだけでも重要なことなのだ。少なくとも、選挙地図を通じてそれは重要なこととなる。
この問題は地方や郊外の話に留まらない。トランプのメッセージ――企業は最終利益以外のことにも関心を払うべき――は、中流中流の上の家庭にも共鳴を呼んでいる。彼らは自分たちの経済的生活の維持が危ういことを認識しており、「低技能」労働者の状況について明日は我が身だということを認識している。また彼らは、「低技能」労働者が前例となったように、より大きな恩恵のためには自分たちが犠牲にされるであろうことも認識している。
無味乾燥な貿易統計は、トランプに対抗するのに役に立たない。それはあるレベルにおける良き政策をもたらすが、別のレベルではひどい政策(と政治)をもたらしてしまう。個人的な損失に苦しんでいる人にとって、総体的な利得は無関係なのだ。批判者たちは、トランプへの効果的な対応を見つけ出す必要がある。それはまだ見つかっていないように思われる。それが最も難しいことなのだ。民主党セーフティネットを大きくすることで対応しようとしているようだが、人々は生活保護の小切手は欲していない。彼らは職を欲しているのだ。そしてトランプは、兎にも角にもそれを提供しようとしている。


それに対しクルーグマンが表題のエントリ(原題は「Trade, Facts, and Politics」)で以下のように反応した

...This wasn’t a political manifesto, and never claimed to be. Nor was it a defense of conventional views on trade. It was about what the data say about a particular question. Are we not allowed to do such things in the age of Trump?
Actually, maybe not. Part of the whole Trump phenomenon involves white working class voters rallying around a candidate who promised to bring back the coal and industrial jobs of the past, and lashing out at anyone who refuses to make similar promises. Yet the promise was and is fraudulent. If trying to get the analysis right is elitist, we’re in very big trouble — and perhaps we are.
So what would a political manifesto aimed at winning over these voters look like? ...
And I have to admit to a strong suspicion that proposals for regional policies that aim to induce service industries to relocate to the Rust Belt would not be well received, would in fact be attacked as elitist. People want those manufacturing jobs back, not something different. And it’s snooty and disrespectful to say that this can’t be done, even though it’s the truth.
So I really don’t know the answer. But back to the starting point: when I analyze the effects of trade on manufacturing employment, the goal is to understand the effects of trade on manufacturing employment — not to win over voters. No, dry statistics aren’t good for political campaigns; but that’s no reason to ban statistics.
(拙訳)
・・・これは政治的マニフェストではないし、そう主張した覚えもない。貿易に関する従来の見解を擁護したものでもない。それはある特定の問題についてデータが何を語っているかを見たものに過ぎない。トランプ時代にはそうしたことも許されないのであろうか?
あるいは、許されないのかもしれない。トランプ現象の一部は、白人の労働階級の有権者が、かつての石炭や工業の仕事を取り戻すと約束した候補者の周りに群がり、同様の約束をしなかった人すべてに悪態を付く、ということであった。しかしその約束はいかさまだったのであり、今もいかさまなのだ。もし分析を正しく行おうとするのがエリート主義というならば、我々は非常にまずい事態に陥っていることになる。そして我々はおそらくそうした事態に陥っているのだ。
では、そうした有権者の心をつかむ政治的マニフェストはどのようなものとなるのだろうか?・・・
正直に言えば、ラストベルト地域にサービス業を移転させることを狙った地域政策の提案はあまり歓迎されず、むしろエリート主義として攻撃されるのではないか、と私は強く疑っている。人々はかつての製造業の職を取り戻したいのであり、他の職ではない。それは不可能だと言うことは、たとえ本当だとしても、傲慢で無礼なことなのだ。
私には答えがまったく分からない。しかし最初の話に戻ると、私が貿易の製造業雇用に与える影響を分析する時は、貿易の製造業雇用に与える影響を理解するのが目的なのであり、有権者の心をつかむことが目的ではない。無味乾燥な貿易統計は確かに政治キャンペーンにとっては良くないが、しかし統計を禁止する理由にはならない。

*1:cf. ここここ