ある支配的な国際通貨は別の国際通貨にどのように取って代わられるか?:新旧の実証結果

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「How is a leading international currency replaced by another? Old versus new evidence」で、著者はArnaud Mehl(ECB)、Marko Mlikota(ペンシルベニア大)、Ine Van Robays(ECB)。
以下はその冒頭。

This special feature reviews the evidence – both old and new – on how a leading international currency is replaced by another. The conventional historical narrative is that inertia in international currency use is substantial – it takes a long time for a challenger currency to replace the incumbent owing to the existence of network externalities that give rise to lock-in effects. The US dollar remains the leading currency for global trade and finance today, despite the decline in the United States’ share of global output and trade, which testifies to the importance of inertia. However, one interesting exception is the currency invoicing of trade of countries neighbouring the euro area between 1999 – the year of the euro’s creation – and 2019, when the share of the euro increased by more than 20 percentage points on average, at the expense of the US dollar.
Two competing hypotheses may explain these developments: a trade shock – where stronger trade links with the euro area tilt invoicing towards the euro – and an exchange rate volatility shock – where growing use of the euro as an exchange rate anchor spills over to invoicing.
Recent evidence from ECB staff research empirically tests the relative importance of these two shocks.
The estimates give support to the view that a trade shock is a key determinant of the stronger role of the euro for invoicing international trade in countries neighbouring the euro area. In those countries where trade links with the euro area increased, the shock explains on average almost 40% of the rise in the share of exports invoiced in euro between 1999 and 2019.
By contrast, the impact of greater exchange rate stability against the euro is statistically insignificant. Countries’ invoicing currency choices are not just impacted by their own trade patterns and exchange rate volatilities but also by those of their trade partners and competitors. These effects operate mainly via bilateral trade linkages rather than strategic complementarities in export price setting, which underscores the relevance of changes to input-output linkages as determinants of invoicing currency patterns.
These findings have implications for policy. They suggest that, in response to the pandemic shock and the war in Ukraine, reshoring or friendshoring of production chains could lead to stronger regional trade, notably on the European continent. That in turn could strengthen the future role of the euro for the invoicing of international trade.
(拙訳)
本特別記事は、ある国際通貨が別の国際通貨にどのように取って代わられるかについて、新旧の実証結果を概観する。歴史に関する世間知では、国際通貨の利用における慣性は顕著なものであり、ロックイン効果をもたらすネットワーク外部性が存在することによって、現行の国際通貨に挑む通貨がそれに取って代わるには長い時間を要する。今日、世界の生産と貿易における米国のシェアの低下にもかかわらず、米ドルは世界の貿易ならびに金融の支配的な通貨であり続けており、そのことは慣性の重要性を証明している。しかし、唯一の興味深い例外はユーロ圏に隣接する各国の貿易通貨で、ユーロが創設された1999年から2019年に掛けてのユーロのシェアは、米ドルに置き換わる形で平均して20%ポイント以上増加した。
2つの競合する仮説がこうした展開を説明し得る。ユーロ圏との貿易のつながりの強さがユーロ建て取引の傾向を強める貿易ショックと、ユーロを為替相場のアンカーとしてますます用いるようになると取引通貨にそれが波及するという為替相場変動ショックである。
ECB職員による最近の研究結果では、この2つのショックの相対的な重要性を実証的に検証した。
推計では、ユーロ圏に隣接する各国の国際貿易の取引通貨としてユーロの役割が強まった主要な決定要因は貿易ショックである、という見解が支持された。ユーロ圏との貿易のつながりが増したそれらの国では、1999年から2019年に掛けてのユーロ建て輸出のシェア拡大の平均して40%近くを貿易ショックが説明した。
対照的に、対ユーロ為替相場の安定性が増したことの影響は、統計的に非有意であった。国の貿易通貨の選択は、自国の貿易パターンと為替相場の変動だけに影響されるのではなく、貿易相手と競争相手のそれにも影響される。この効果は、輸出価格の設定における戦略的補完性*1ではなく、主に二国間の貿易のつながりを通じて働く。そのことは、取引通貨のパターンの決定要因としての投入産出連関の変化の重要性を示している。
以上の発見は、政策にとって意味を持つ。それが示しているのは、コロナ禍のショックとウクライナ戦争に対応して生産チェーンのリショアリングやフレンドショアリングが実施されると、特に欧州大陸での地域貿易が強まる可能性がある、ということである。そのことは、国際貿易の取引通貨としてのユーロの今後の役割を強める可能性がある。