銀行業、貿易、および支配通貨の制定

前回までの3回のエントリで結論部を紹介したEcon Focus記事では、本文で幾つかの研究を紹介している。以下はそのうちの一つであるハーバード大のGita Gopinath*1とJeremy C Steinによる表題の論文WP、原題は「Banking, Trade, and the Making of a Dominant Currency」)の要旨。

We explore the interplay between trade-invoicing patterns and the pricing of safe assets in different currencies. Our theory highlights the following points: (i) a currency’s role as a unit of account for invoicing decisions is complementary to its role as a safe store of value; (ii) this complementarity can lead to the emergence of a single dominant currency in trade invoicing and global banking, even when multiple large candidate countries share similar economic fundamentals; (iii) firms in emerging-market countries endogenously take on currency mismatches by borrowing in the dominant currency; and (iv) the expected return on dominant-currency safe assets is lower than that on similarly safe assets denominated in other currencies, thereby bestowing an “exorbitant privilege” on the dominant currency. The theory thus provides a unified explanation for why a dominant currency is so heavily used in both trade invoicing and in global finance.
(拙訳)
我々は、様々な通貨における貿易のインボイスのパターンと安全資産の価格付けとの間の相互作用を研究した。我々の理論は以下の点を浮き彫りにした。

  1. インボイス決定の際の会計単位としての通貨の役割は、価値の安全な貯蔵としての役割と相補的である。
  2. この相補性は、候補となる複数の大国が似たような経済的ファンダメンタルズを有していたとしても、貿易のインボイスならびに国際銀行業務における単一の支配的な通貨の出現につながる。
  3. 新興国の企業は支配的な通貨建てで借り入れることにより、内生的に通貨のミスマッチを引き受ける。
  4. 支配的な通貨の安全資産の予想収益率は、他の通貨建ての似たような安全資産の予想収益率よりも低くなり、それによって支配的な通貨に「法外な特権」を付与する。

このように本理論は、支配的な通貨が貿易のインボイスと国際金融の両方で大きく利用される理由について統一した説明を提供する。

*1:今はIMF