通貨統合の余波:金融の捻りを伴った履歴現象

というNBER論文をアイケングリーンらが書いている東大のマクロ経済学ワークショップungated版)。原題は「Aftershocks of Monetary Unification: Hysteresis with a Financial Twist」で、著者はTamim Bayoumi(IMF)、Barry Eichengreen(UCバークレー)。
以下はその要旨。

Once upon a time, in the 1990s, it was widely agreed that neither Europe nor the United States was an optimum currency area, although moderating this concern was the finding that it was possible to distinguish a regional core and periphery (Bayoumi and Eichengreen, 1993). Revisiting these issues, we find that the United States is remains closer to an optimum currency area than the Euro Area. More intriguingly, the Euro Area shows striking changes in correlations and responses which we interpret as reflecting hysteresis with a financial twist, in which the financial system causes aggregate supply and demand shocks to reinforce each other. An implication is that if the Euro Area wishes to avoid financial booms and busts it will need vigorous, coordinated regulation of its banking and financial systems by a single supervisor—that monetary union without banking union will be prone to economic and financial instability.
(拙訳)
かつて1990年代には、欧州も米国も最適通貨圏ではない、ということが幅広く合意されていた。ただし、地域の中核と周縁を区別することが可能だという発見が、この懸念を和らげた(Bayoumi and Eichengreen, 1993*1)。我々はこの問題を再訪し、依然として米国はユーロ圏よりも最適通貨圏に近いことを見い出した。もっと興味深いことは、ユーロ圏が相関や応答において劇的な変化を見せたことである。我々はそれを、金融システムによって総供給ショックと総需要ショックがお互いを強め合った、金融の捻りを伴った履歴現象を反映したものと解釈している。それが意味することは、ユーロ圏が金融バブルの発生と崩壊を避けたいのであれば、単一の監督者による銀行と金融システムに対する積極的かつ組織的な規制が必要、ということであり、銀行同盟なき通貨同盟の経済と金融は不安定になりやすい、ということである。

*1:cf. これ