ニューケインズ的貿易:貿易ショックの雇用と厚生への影響の理解

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のHP)。原題は「New-Keynesian Trade: Understanding the Employment and Welfare Effects of Trade Shocks」で、著者はAndrés Rodríguez-Clare(UCバークレー)、Mauricio Ulate(サンフランシスコ連銀)、José P. Vásquez(プリンストン大)。
以下はその要旨。

There is a growing empirical consensus that trade shocks can have important effects on unemployment and nonemployment across local-labor markets within an economy. This paper introduces downward nominal wage rigidity to an otherwise standard quantitative trade model and shows how this framework can generate changes in unemployment and nonemployment that match those uncovered by the empirical literature studying the “China shock.” We also compare the associated welfare effects predicted by this model with those in the model without unemployment. We find that the China shock leads to average welfare increases in most U.S. states, including many that experience unemployment during the transition. However, nominal rigidities reduce the overall U.S. gains from the China shock between one and two thirds. In addition, there are ten states that experience welfare losses in the presence of downward nominal wage rigidity but would have experienced welfare gains without it.
(拙訳)
貿易ショックが経済の局地的な労働市場における失業と無業に対して重大な影響をもたらし得ることについては、実証的なコンセンサスが積み重なっている。本稿は標準的な定量的貿易モデルに名目賃金の下方硬直性を導入し、その枠組みによってどのように「中国ショック」の実証研究で明らかになったデータに適合する形で失業と無業を変化させられるかを示す。我々はまた、このモデルで予測される厚生への影響を、失業無しのモデルと比較する。我々は、変化の過程で失業に見舞われる多くの州を含め、中国ショックは米国の大半の州で平均的な厚生を増加させることを見い出した。しかしながら、名目硬直性は中国ショックによる米国の利得全体の1/3~2/3を減少させる。また、10の州では名目賃金の硬直性があると厚生の損失を蒙り、それが無いと厚生の利得を得た。