韓国がインド(や他のアジア諸国)のために通貨を作っていた頃…

と題したエントリ(原題は「When South Korea printed currency for India (and other Asian countries)…」)でMostly Economicsが、インドのEconomic & Political Weekly誌記事を紹介している。
以下は記事の要旨。

The 1980s was a period of currency shortage in South Asia. South Korea's moneymaking technology was key to countries like India, Bangladesh, Bhutan, and Pakistan, where "made-in-Korea" banknotes and coins were circulated. Further, South Korea's moneymaking technology was transferred to some countries like Bhutan to produce currency. Such export of currencies and technology transfer from South Korea to South Asia is significant in the sense that possessing and producing unique national currencies is closely linked to state legitimacy and power.
(拙訳)
1980年代は南アジアにおいて通貨が不足していた時期だった。韓国の貨幣鋳造技術は、インド、バングラディッシュブータンパキスタンといった国にとって極めて重要であった。それらの国では、「韓国製」の紙幣や硬貨が流通した。また、韓国の貨幣鋳造技術は、ブータンなどの国に対し通貨を製造するために移転された。韓国から南アジアへのそうした貨幣の輸出や技術移転は、独自の自国通貨を保有し生産することが国家の正統性と権力に密接に関わっているという点において、重要なものであった。


以下は記事からの引用。

Many Asian countries in the 1980s lacked sufficient currency. In most cases, the shortage stemmed from not only the lack of technology to establish mints but also the lack of capacity to produce sufficient high quality currency.
In the currency shortage crises, South Korea was the leader of exporting banknotes and coins to many countries in Asia. Considering that importing domestic currencies from foreign countries may involve financial security setbacks, South Korea exporting currencies at that time meant two more things beyond its obvious success in business. First, South Korea’s moneymaking technology was advanced enough to compete with other Western countries exporting currencies to Asia. Second, the bilateral relations between South Korea and the Asian countries that requested money production had to be based on trust.
There was a domestic currency shortage in the 1980s in India. The Government of India (GoI) needed to import coins to cater to the demand of the people. Three mints—Hyderabad, Bombay, and Calcutta—were producing coins at that time, but their capacity did not meet requirements. They produced 525 million coins in 1981–82, 650 million pieces in 1982–83, and 1 billion pieces in 1983–84. The GoI targeted to provide 2 billion coins in 1985. However, the capacity of the three mints was only around 1.3 billion pieces.
...the GoI decided to import coins from other nations to meet the target of securing 2 billion coins in 1985–86. Three foreign mints were asked to produce coins for India: Birmingham Mint in the United Kingdom, Korea Minting Security Printing and ID Card Operating Corporation (KOMSCO) in South Korea, and Royal Canadian Mint in Canada. Table 1 presents the number of coins imported from the three foreign countries to India during the period 1985–87 (GoI 1988). The total cost for the imported coins was around ₹300 crore at that time.
(拙訳)
1980年代には多くのアジアの国で十分な通貨が存在しなかった。多くの場合、その不足の原因は、造幣局をきちんと運用する技術を欠いていたことだけではなく、十分に質の高い通貨を生産する能力を欠いていたことにもあった。
通貨不足危機の中、韓国は、アジアの多くの国への紙幣と硬貨の輸出において先行していた。国内通貨を外国から輸入することには金融の安全面での後退を伴う可能性があることを考えると、韓国が当時通貨を輸出したことは、事業的に明白に成功したということ以外に、2つのことを意味していた。一つは、韓国の貨幣鋳造技術が、アジアに通貨を輸出していた他の西洋諸国に対し競争力を持つほど進んでいた、ということである。二つ目は、韓国と通貨製造を依頼したアジア諸国の二国間関係は信頼に基づく必要があった、ということである。
インドでは1980年代に国内通貨の不足が生じた。インド政府は人々の需要に応じるために硬貨を輸入する必要に迫られた。当時は三つの造幣局――ハイデラバード、ボンベイカルカッタ――が硬貨を生産していたが、能力が需要に追い付いていなかった。1981-82年の生産量は5億2500万枚、1982-83年は6億5000万枚、1983-84年は10億枚だった。インド政府は1985年に20億枚の硬貨を供給することを目標としていた。しかし、3つの造幣局の生産能力は約13億枚に過ぎなかった。
・・・インド政府は、1985-86年に20億枚の硬貨を確保するという目標を達成するために、他国から輸入することを決断した。3ヶ国の造幣局が、インドのための硬貨生産を依頼された。英国のバーミンガム造幣局、韓国の韓国造幣公社(KOMSCO)、カナダの王立カナダ造幣局である。表1は、1985-87年に3ヶ国から輸入された硬貨の枚数を示している(インド政府、1988*1)。輸入硬貨の総コストは当時の金額で約30億ルピーであった。

ここで言及されている表1の内容は以下の通り。

造幣局、国 硬貨生産量
バーミンガム(王立)造幣局、英国 1ルピーを20億枚
KOMSCO、韓国 50パイサを15億枚
王立カナダ造幣局、カナダ 10、25、50パイサを12.5億枚


記事によると、インドやバングラディッシュなどの南アジア以外の国でも、中国、フィリピン、タイ、インドネシアシンガポールが韓国の貨幣鋳造技術を利用したとの由。

*1:原注:GoI (1988): “Import of Coins,” Rajya Sabha Debate, 2 August.