教師の授業時間の使い方と生徒の成績

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Teachers’ Use of Class Time and Student Achievement」で、著者はSimon M. Burgess(ブリストル大)、Shenila Rawal(Oxford Partnership for Education Research & Analysis (OPERA))、Eric S. Taylor(ハーバード大)。
以下はその要旨。

We study teachers’ choices about how to allocate class time across different instructional activities, for example, lecturing, open discussion, or individual practice. Our data come from secondary schools in England, specifically classes preceding GCSE exams. Students score higher in math when their teacher devotes more class time to individual practice and assessment. In contrast, students score higher in English if there is more discussion and work with classmates. Class time allocation predicts test scores separate from the quality of the teacher’s instruction during the activities. These results suggest opportunities to improve student achievement without changes in teachers’ skills.
(拙訳)
我々は、講義、公開討論、自学自習といった異なる教育活動に教師が授業時間をどのように割り当てるかの選択について調べた。我々のデータはイングランドの中学校のもので、具体的にはGCSE*1試験前の授業のものであった。教師が授業時間を自学自習と評価に多く割いた場合には、生徒は数学で高得点を取った。一方、討論ならびに級友との共同作業が多い場合には、生徒は英語で高得点を取った。授業時間の割り当ては、教育活動における教師の指導の質とは別個に、試験の点数を予測した。以上の結果は、教師の技能の変化なしに生徒の成績を改善する機会を示唆している。