前回エントリで紹介したインタビューの続きでアセモグルは、ラッダイト運動について触れている。
EF: Objecting to the effects of new technology on labor is sometimes casually linked with the Luddites. As you know, the Luddites were a group of 19th-century English textile workers who responded to automation by destroying textile machinery. Setting aside their methods, what were the Luddites right about and what were they wrong about?
Acemoglu: There's a debate about Luddites, and I think the public almost always sees one aspect of the Luddites — that of the rabble-rousers who went around creating trouble. There was that; it's not deniable. But Luddites were part of a broader nascent working-class movement that was trying to articulate ideas about worker rights, worker participation in decision-making, and how work could be organized in a way that was beneficial for workers. So the Luddites had some ugly parts and some forward-looking elements as well.
But specifically in the context of the weaving machines, which is what animated the Luddites, they were right that those weavers were the losers out of technological progress. Their high wages got destroyed. They were shifted into much worse working conditions for longer hours, for lower pay in factories, or lost their jobs.
What they did not do is that they did not articulate a coherent view about how we could harness and leverage technological change in a way that would be beneficial for workers as well. But that's probably asking too much from them.
(拙訳)
- インタビュアー
- 新技術の労働者への影響に異議を申し立てることは、ラッダイトに容易く結び付けられることが間々あります。ご存じの通り、ラッダイトは自動化への対応として繊維機械を打ち壊した19世紀の英国の織物工の集団でした。手法は別にして、ラッダイトが正しかったこと、間違っていたことは何でしょうか?
- アセモグル
- ラッダイトについては議論がなされており、一般の人々はほぼ常にラッダイトの一つの側面――あちこちでトラブルを引き起こす扇動家という側面――しか見ていないと私は思います。そうした側面があったことは否定できません。しかしラッダイトは、より幅広い初期の労働者階級の運動の一部でした。その運動では、労働者の権利、労働者の意思決定への参加、労働者の利益になる形で労働を組織する方法についての考えを明確化しようとしていました。従ってラッダイトには醜い部分があったのと同時に、先を見据えていた要素もあったのです。
ただ、ラッダイトをもたらした織機という特定の分野について言えば、彼ら織工が技術進歩による敗者というのは正しかったのです。彼らの高賃金は消滅しました。彼らは、工場の低賃金かつ長時間労働の劣悪な労働環境に移行させられるか、さもなければ職を失ったのです。
ラッダイトが明確化できなかったのは、労働者にとっても同時に利益となるような形で技術進歩を制御し利用する方法についての一貫したビジョンです。ただ、そこまで彼らに期待するのは酷かもしれません。
産業革命の労働者への影響は結構悲惨だった、というのは例えば産業革命との比較は慰めにならない - himaginary’s diaryで紹介したコーエンが述べていることだが、アセモグルは近著*1でそれと対照的な成功例も挙げているという。
EF: In contrast, in your new book, you describe the adoption of electrical machines by factories in the late 19th century and early 20th century as highly beneficial economically to workers. Why did workers share in these gains?
Acemoglu: Why is it that electrical machinery was so beneficial and the textile machinery of the late 18th century wasn't? That brings me to the key concept of the framework that I developed in academic work with Pascual Restrepo: new tasks. If you want to think about workers benefiting, you have to think about what new tasks they can perform. And the key thing about electrical machinery — and the Ford factory in the early 20th century is a great exemplar of this — is that it generated a whole series of new tasks.
With the introduction of electrical machinery, production became more complex. So you needed workers to attend to the machinery and then you needed a lot of supporting occupations: maintenance, design, repair, and a whole slew of engineering tasks as well as many other white-collar occupations. So what really was beneficial both from the point of view of the workers and from the point of view of productivity wasn't the fact that those factories were substituting electrical power for some other kind of power. They were completely reorganizing work in a way that made it more complex and thus created more gainful activities for workers.
Not everything was rosy. It was hard work. Compared to today, workers were worn out. They found it very difficult to keep up with the pace. It was still much noisier than the kind of factories that we would see later.
And Henry Ford himself, especially later in his career, became zealous for anti-union activity. So it's not like saying Ford was a visionary in every dimension. But Ford exemplified a new type of industrialization, which created new tasks and thus opportunities for workers.
(拙訳)
- インタビュアー
- 対照的に、近著で貴兄は、19世紀末から20世紀初めに掛けての工場での電気機械の採用は、労働者にとって大いに経済的利益があった、と説明しています。どうして労働者はそうした利益を共有できたのでしょうか?
- アセモグル
- なせ電気機械はそれだけ利益をもたらしたのに、18世紀末の繊維機械はそうではなかったのか? それは、私がパスカル・レストレポとの共同研究*2で開発した新たな枠組みの主要な概念につながります。即ち、新たな業務です。労働者の利益について考えるならば、彼らが遂行できる新たな業務は何か、について考えねばなりません。そして電気機械の主な特徴は――20世紀初めのフォードの工場がその素晴らしい例なのですが――一連の新たな業務を生み出したことにあります。
電気機械の導入により、生産はより複雑なものとなりました。そのため機械の面倒を見る労働者が必要になり、またそれを支える多くの職が必要になりました。メンテナンス、設計、修理など大量の技術的な業務と、その他多くのホワイトカラーの仕事です。ということで、労働者の観点と生産性の観点の両方にとって本当に利益があったのは、それらの工場が電力で他の動力を置き換えたことではありませんでした。工場では仕事は完全に再編され、それによって仕事は複雑になり、そのため労働者にとってより利益になる活動が生み出されたのです。
すべてが薔薇色だったわけではありません。仕事は重労働でした。今日に比べれば、労働者はこき使われました。仕事のペースについていくのは大変でした。後の世代の工場に比べれば騒音もまだひどいものでした。
そしてヘンリー・フォード自身、特にキャリアの後半においては、反組合活動に情熱を注ぐようになりました。ということで、フォードがすべての面でビジョナリーだったわけではありません。しかしフォードは工業化の新たな形の手本を示し、それによって労働者にとっての新たな業務、即ち機会が生み出されたのです。