都市国家の復活

という論説(原題は「Return of the city-state」)を英国のシンクタンクDemos*1のJamie Bartlett*2書いている(H/T Mostly Economics)。

The case against the nation-state is hardly new. Twenty years ago, many were prophesising its imminent demise. Globalisation, said the futurists, was chipping away at nation-states’ power to enforce change. Businesses, finance and people could up sticks and leave. The exciting, new internet seemed to herald a borderless, free, identity-less future. And climate change, internet governance and international crime all seemed beyond the nation-state’s abilities. It seemed too small to handle international challenges; and too lumbering to tinker with local problems. Voters were quick to spot all this and stopped bothering to vote, making matters worse. In 1995, two books both titled The End of the Nation State – one by the former French diplomat Jean-Marie Guéhenno, the other by the Japanese organisational theorist Kenichi Ohmae – prophesised that power would head up to multinational bodies such as the European Union or the United Nations, or down to regions and cities.
Reports of its death were greatly exaggerated, and the end-of-the-nation-state theory itself died at the turn of the millennium. But now it’s back, and this time it might be right.
(拙訳)
国民国家は存続しない、という議論は新しいとは到底言えない。20年前、多くの人が、国民国家はすぐにでも崩壊する、と予言していた。未来学者は、グローバリゼーションによって国民国家が変更を強制する力が削ぎ落とされている、と述べた。企業、金融、人々は直ちに余所へ引っ越すことができる。新たに登場した刺激的なインターネットは、国境が無く自由で身元証明も無い未来の先駆けのように思われた。さらには、気候変動、インターネットの統治、国際犯罪といったことはすべて国民国家の手の届かないところにあるように思われた。国民国家は国際的な課題に取り組むには小さ過ぎ、地域の問題を扱うには大き過ぎるように思われたのである。有権者はそうしたことすべてを素早く見抜き、わざわざ選挙権を行使することを止め、事態をさらに悪化させる。1995年には、共に「The End of the Nation State」と題された2つの本――一つはフランスの元外交官のジャン・マリー・ゲーノによるもの*3、もう一つは日本の組織理論家の大前研一によるもの*4――が、権力は欧州連合や国連のような複数国家の団体に格上げされていくか、もしくは地域や都市に降りていく、と予言した。
国民国家の死に関する報告は大きく誇張されており、国民国家終焉論自身が世紀の変わり目に死んだ。しかし今やそれは復活し、今回は正しいかもしれない。

...The lesson of history – real, long-lens human history – is that people move, and when they do, it’s hard to stop.
This is the crux of the problem: nation-states rely on control. If they can’t control information, crime, businesses, borders or the money supply, then they will cease to deliver what citizens demand of them. In the end, nation-states are nothing but agreed-upon myths: we give up certain freedoms in order to secure others. But if that transaction no longer works, and we stop agreeing on the myth, it ceases to have power over us.
So what might replace it?
The city-state increasingly looks like the best contender. These are cities with the same independent sovereign authority as nations, places such as Monaco or Singapore. ...
The trends that are pinching the nation-state are helping the city-state. In a highly connected, quasi-borderless world, cities are centres of commerce, growth, innovation, technology and finance. According to Bruce Katz, Centennial Scholar at the Brookings Institution in Washington, DC, and co-author (with Jeremy Nowak) of the forthcoming book The New Localism: How Cities Can Thrive in the Age of Populism, the hub-like quality of large cities is especially valuable in the modern economy: ‘Innovation happens because of collaboration, and that needs proximity. You need a dense eco-system, and so hyper-connectivity is reinforcing concentration.’ Cities also have demographic weight on their side: for the first time in history, in 2014 the majority of humans live in cities.
(拙訳)
・・・歴史、それも長期的視野に立った人間の実際の歴史の教訓は、人々は動くものであり、動き出した彼らを止めるのは難しい、ということである。
これが問題の中心である。国民国家は管理に依存している。国民国家が情報、犯罪、ビジネス、国境、あるいは通貨供給を管理できなくなれば、市民の要求に応えられないことになる。その結果、国民国家は単に皆が合意した共同幻想となる。ある種の自由の保障と引き換えに、別の種の自由を犠牲にするわけだ。しかしその取引がもはや成立しなくなり、共同幻想への合意を止めてしまえば、国民国家が我々に行使する権力は無くなる。
すると何が代わりになるだろうか?
都市国家が競争相手として最強であり、かつ力強さを増しているように思われる。それは、モナコシンガポールのような、国家と同様の独立した主権を持つ都市である。・・・
国民国家を窮地に陥れているトレンドは、都市国家の追い風となっている。相互に密に結び付き、国境が疑似的に無くなった世界では、都市は商業、成長、イノベーション、技術、および金融の中心となる。ワシントンDCのブルッキングス研究所のCentennial Scholar*5であり、近刊の「新しい地域主義:ポピュリズムの時代に如何に都市は繁栄できるか」*6を(ジェレミー・ノワクと)共著したブルース・カッツによれば、大都市のハブ的な特質は現代経済では特に価値がある、という。「イノベーションは協業によって起こり、それは近接していることが要件となる。密な生態系が必要であり、そのため高度な接続性が集中を強化する。*7」 都市はまた、人口動態的なウエイトも味方につけている。2014年には史上初めて都市住民が人類の多数派となった。

この後Bartlettは、ハンザ同盟など様々な都市の歴史や現状を概観するとともに、ポール・ローマーのチャーターシティ構想やリベルランド*8の試みに触れている。

*1:Demos (UK think tank) - Wikipedia

*2:Jamie Bartlett (journalist) - Wikipedia

*3:

The End of the Nation-State

The End of the Nation-State

*4:

End of the Nation State: The Rise of Regional Economies

End of the Nation State: The Rise of Regional Economies

邦訳:
地域国家論―新しい繁栄を求めて

地域国家論―新しい繁栄を求めて

*5:cf. ブルッキングス研究所の説明

*6:

The New Localism: How Cities Can Thrive in the Age of Populism (English Edition)

The New Localism: How Cities Can Thrive in the Age of Populism (English Edition)

*7:これはエドワード・グレイザーが以前から唱えている説と同じかと思われる(cf. ここここ)。

*8:cf. リベルランド - Wikipedia