目標インフレ率を下げるか、それとも非伝統的金融政策を続けるか?

ヌリエル・ルービニが13日付のProject Syndicate論説で、財や労働市場の需給が引き締まっているにも関わらず先進国のインフレ率が上がらないのは、グローバル化、労組の弱体化、原油・商品価格の低下、技術革新といった正の供給ショックのためではないか、という説を提示している(H/T 本石町日記さんツイート)。
その上で、以下のように書いている。

Standard economic theory suggests that the correct monetary-policy response to such positive supply shocks depends on their persistence. If a shock is temporary, central banks should not react to it; they should normalize monetary policy, because eventually the shock will wear off naturally and, with tighter product and labor markets, inflation will rise. If, however, the shock is permanent, central banks should ease monetary conditions; otherwise, they will never be able to reach their inflation target.
This is not news to central banks. The Fed has justified its decision to start normalizing rates, despite below-target core inflation, by arguing that the inflation-weakening supply-side shocks are temporary. Likewise, the ECB is preparing to taper its bond purchases in 2018, under the assumption that inflation will rise in due course.
If policymakers are incorrect in assuming that the positive supply shocks holding down inflation are temporary, policy normalization may be the wrong approach, and unconventional policies should be sustained for longer. But it may also mean the opposite: if the shocks are permanent or more persistent than expected, normalization must be pursued even more quickly, because we have already reached a “new normal” for inflation.
This is the view taken by the Bank for International Settlements, which argues that it is time to lower the inflation target from 2% to 0% – the rate that can now be expected, given permanent supply shocks. ...
Most advanced-country central banks don’t agree with the BIS. ...
So, even though central banks aren’t willing to give up on their formal 2% inflation target, they are willing to prolong the timeline for achieving it, as they have already done time and again, effectively conceding that inflation may stay low for longer. Otherwise, they would need to sustain for much longer their unconventional monetary policies, including quantitative easing and negative policy rates – an approach with which most central banks (with the possible exception of the Bank of Japan) are not comfortable.
This central bank patience risks de-anchoring inflation expectations downward. But continuing for much longer with unconventional monetary policies also carries the risk of undesirable asset-price inflation, excessive credit growth, and bubbles. As long as uncertainty over the causes of low inflation remains, central banks will have to balance these competing risks.
(拙訳)
標準的な経済理論は、こうした正の供給ショックへの金融政策の正しい反応は、ショックの持続性次第である、と述べている。ショックが一時的なものならば、中銀は反応すべきではなく、金融政策を正常化すべきである。というのは、最終的にはショックは自然に消滅し、財や労働市場が引き締まっていることから、インフレ率は上がっていくであろうからである。だが、ショックが恒久的なものならば、中銀は金融緩和をすべきである。さもなければ、彼らはインフレ目標を達成できない。
これは中銀にとって目新しい話ではない。FRBは、コアインフレ率が目標を下回っているにも関わらず金利の正常化を開始した決定を正当化する際に、インフレ率を低める供給ショックは一時的なものである、と主張した。同様にECBも、インフレ率がいずれ上昇するという前提の下で、2018年に債券購入をテーパリングしようとしている。
仮にインフレ率を抑えている正の供給ショックが一時的だという政策担当者の仮定が間違っているならば、政策の正常化は誤った手法ということになり、非伝統的政策はもっと長く続けるべき、ということになる。しかし、その逆を意味している、ということもあり得る。ショックが予想よりも恒常的ないし持続的であるならば、我々は既にインフレ率の「新常態」に達しているので、正常化の追求は一層急速に行わなければならない、というわけだ。
これは国際決済銀行が取っている見解である。彼らは、今やインフレ目標は2%から0%に下げるべきである、と論じている。恒久的な供給ショックを考えると、0%というのが現在想定すべきインフレ率である、というわけだ。・・・
先進国の中銀の多くはBISに同意していない。・・・
中銀は、2%という公式のインフレ目標を諦めないにしても、それを達成する期限を延ばすことはやぶさかではない。彼らはそうした延期を既に繰り返し行っており、インフレ率が想定よりも長く低水準に留まることを事実上認めている。さもなければ、彼らは量的緩和や負の政策金利といった非伝統的金融政策をもっと長期間続けなければならないが、それは(おそらく日銀を例外として)ほとんどの中銀が好まない手法である。
こうした中銀の我慢強さは、期待インフレ率の錨を外して下方修正させるリスクをはらんでいる。しかし非伝統的金融政策をさらに続けることも、望ましくない資産価格インフレ、過剰な信用の伸び、およびバブルのリスクを伴う。低インフレの原因についての不確実性が残る限り、中銀はこの相反するリスクのバランスを取らなくてはならないだろう。