ポピュリストとクローニーキャピタリズムの関係

スティグラーセンターの金融の政治経済コンファレンスでラグラム・ラジャンが基調講演を行い、それを「Raghuram Rajan: Populist Nationalism Is “the First Step Toward Crony Capitalism”」と題したProMarket記事が紹介している(H/T 本石町日記さんツイート)。
そこでラジャンは、最近の西側先進国で活発になったナショナリスト的なポピュリスト運動について、以下の3つの設問を立てている。

  1. なぜ怒りは貿易に向けられているのか?
  2. なぜ今この運動が起こったのか?
  3. なぜ多くの有権者が極右のナショナリスト的な運動に票を投じたのか?

それぞれに対するラジャンの答えは、概ね以下の通りである。

  1. 技術進歩の方が労働者への影響は大きいが、貿易の影響は、他にあまり行き場を持たない分野の労働者に集中する。
  2. 金融危機が起き、それを防げず、経済を上手く回復させることもできず、危機を起こした責任も取らなかったエリートへの不満が爆発した。
  3. 上位所得層とそれ以外の層との格差を縮小したい左派と対照的に、右派は、中下位層とマイノリティや移民との格差を維持したいと考えており、それが相対的な地位を維持したいと考える中下位層の支持を集めた。また、右派が愛国心や伝統を称揚し、リベラリズムを批判して、共同体の復権を訴えたことも支持された。

第三点について記事では以下のように書かれている。

Anti-minority and anti-immigrant policies, said Rajan, “go with the territory,” but these kind of policies are only “the first step.”
“Remember: there’s not much sense of community between people who share the same color—one could be Polish, one could be Lithuanian, and the other could be Italian. So over time, to maintain that sense of community, especially for people that come from different social and economic backgrounds, you need a stronger outside enemy. That is the worry, that these kind of movements [will] morph from a sense of community to creating actual enemies that we have to be angry about.”
Drawing parallels to the 1930s, he argued, would be “too easy.” Exclusionary policies can be deeply problematic without historical parallels: “We have aging populations in every industrial country. Given the aging, someone has to pay the bills for the unfunded entitlements that have to be paid down the line. Without immigration, aging will be much faster because the majority community is essentially much slower in population growth. Given that, is it a good idea today to essentially tell the people who would be supporting you in old age that they don’t belong? I don’t think so. But this is where this sense of community is unfortunately taking us.”
Ultimately, he said, exclusionary policies are “the first step toward crony capitalism. If you can pick and choose who belongs amongst communities, you can also pick and choose who belongs within communities, and it leads to a breakdown of the market system. We’ve seen this happen in South Africa and Malaysia. Identity-based politics eventually go towards crony capitalism.”
(拙訳)
反マイノリティ、および反移民政策は、「縄張り意識と結び付いている」が、そうした政策は「第一段階」に過ぎない、とラジャンは言う。
「注意すべきは、肌の色が同じというだけでは人々の間に共同体感覚が生まれにくい、ということです。ある人はポーランド人かもしれませんし、ある人はリトアニア人かもしれず、もう一人の人はイタリア人かもしれません。そのため、とりわけ社会的経済的出自がばらばらの人々においてそうした共同体感覚を維持するためには、やがては強力な外部の敵が必要となるのです。それが心配すべきことです。こうした運動が、共同体感覚から、自分たちの怒りをぶつけるべき実際の敵を作るように変わっていくのです。」
1930年代との類似を指摘するのは「安易に過ぎる」と彼は言う。排他的な政策は、過去の歴史との類似性抜きでも大いに問題、とのことである。「先進国ではどこも人口が高齢化しています。高齢化を考えると、資金の手当てがなされていない年金のつけを誰かが今後支払わなくてはなりません。移民抜きでは、多数派の共同体は基本的に人口の伸びが低いため、高齢化の進展は急速なものとなるでしょう。それを考えると、自分が高齢になった時に支えてくれる人に対して、自分の仲間ではない、と事実上言うことはよい考えでしょうか? 私はそうは思いません。しかしそれが、この共同体感覚が不幸にも我々を導いている先なのです。」
最終的には、排他的な政策は「縁故資本主義への第一段階です」と彼は言う。「共同体のうちどれが仲間かを選り好みできるならば、自分の共同体の中で誰が仲間かを選り好みできることになりますが、それは市場システムの崩壊につながります。我々は南アフリカやマレーシアでそうしたことが起きるのを見てきました。敵味方を識別する政治は、最終的には縁故資本主義に行き着くのです。」

ラジャンは問題の一因を政府の中央集権化が進み過ぎたことに求め、分権化が一つの解決法になる、と述べている。