中国人と日本人が貯蓄し過ぎて世界の自然利子率が低下した

という主旨の論文をVipin Arora(米エネルギー情報局)、Rod Tyers(西オーストラリア大)、Ying Zhang(同)が書いている。論文のタイトルは「Reconstructing the Savings Glut: The Global Implications of Asian Excess Saving」。
以下はその要旨。

East Asian, and primarily Chinese and Japanese, excess saving has been comparatively large and controversial since the 1980s. That it has contributed to the decline in the global “natural” rate of interest is consistent with Bernanke’s much debated “savings glut” hypothesis for the decade after 1998, empirical explorations of which have proved unconvincing. In this paper it is argued that the comparatively integrated global market for long bonds is suggestive of trends in the “world” natural rate and that the longer term evidence supports a leading role for Asia’s contribution to the expansion of ex ante global saving in explaining the declining trend in real long yields. Evidence is presented that trends in US 10 year bond yields are indeed representative of those in the “world” natural rate. The relationship between these yields and excess saving in China and Japan is then explored using a VECM that accounts for US monetary policy. The results support a negative long term relationship between 10-year yields and the current account surpluses of China and Japan. Projections using the same model then suggest that a feasible range of future pathways for those current accounts could cause the path of long rates to deviate by 330 basis points over the next decade.
(拙訳)
東アジアの人々、とりわけ中国人と日本人の過剰貯蓄は比較的大きく、そのことが1980年代以降議論の的となってきた。そうした過剰貯蓄が世界の「自然」利子率の低下に寄与してきた、という話は、論議を呼んだバーナンキの1998年以降の10年間における「貯蓄飽和」仮説と整合的であるが、実証的な探究は疑問の残る結果に終わった。本稿では、比較的統合が進んでいる長期債の世界市場は「世界的」自然利子率の傾向を捉えると論じ、かつ、実質長期金利の低下傾向の説明において、事前の世界的貯蓄の拡大にアジアが主要な役割を果たしたことが長期債の実証結果で支持される、と論じる。米国の10年債金利のトレンドが実際に「世界的」自然利子率を代表する、という証拠が提示される。その上で、これらの金利と、中国と日本における過剰貯蓄との関係を、米国の金融政策を説明するVECMを用いて研究した。そこで得られた結果は、10年債と、中国と日本の経常収支黒字との間の長期的な負の関係を支持する。同じモデルを用いた予測では、それらの経常収支の将来の経路の蓋然性の高い範囲において、今後10年間の長期債の経路が330ベーシスポイント乖離する可能性が示された。