インフレ目標が信じられた国、信じられなかった国

少し前に紹介したブログ記事でジョン・テイラーは数値的なインフレ目標の弊害を指摘していたが、そうした数値目標によるインフレ予想のアンカリング効果に着目した「Does Communicating a Numerical Inflation Target Anchor Inflation Expectations? Evidence & Bond Market Implications」という論文をカンザス連銀のBrent BundickとA. Lee Smithが書いている(H/T Economist's View)。
以下はその要旨。

High-frequency empirical evidence suggests that inflation expectations in the United States became better anchored after the Federal Reserve began communicating a numerical inflation target. Using an event-study approach, we find that forward measures of inflation compensation became unresponsive to news about current inflation after the adoption of an explicit inflation target. In contrast, we find that forward measures of nominal compensation in Japan continued to drift with news about current inflation, even after the Bank of Japan adopted a numerical inflation target. These empirical findings have implications for the term structure of interest rates in the United States. In a calibrated macro-finance model, we show that the apparent anchoring of inflation expectations implies lower term premiums in longer-term bond yields and decreases the slope of the yield curve.
(拙訳)
高頻度データを用いた実証結果は、FRBが数値的なインフレ目標でコミュニケーションを行うようになった後に米国のインフレ予想がより固定的になったことを示している。イベントスタディの手法を用いて我々は、明示的なインフレ目標の採用後に、インフレ補償の先行き指標*1が足元のインフレに関するニュースに反応しなくなったことを見い出した。対照的に日本では、日銀が数値的なインフレ目標を採用した後も、名目補償の先行き指標は足元のインフレのニュースで動き続けた。以上の実証結果は、米国の金利の期間構造にとって意味を持つ。カリブレートされたマクロ金融モデルで我々は、インフレ予想が見たところ固定されたことは、長期債利回りにおける期間プレミアムの低下と、利回り曲線の傾きの減少を意味することを示す。

*1:解説記事では「market-based measures of inflation compensation - the extra remuneration investors receive for holding long-term securities not protected from inflation」と説明している。実際の指標としては、5年先時点における5年先のブレークイーブンインフレ率(five-year, five-year forward inflation compensation implied by the spread between Treasury yields and yields on Treasury inflation-protected securities)を用いたとの由。